• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

周皮細胞に着目した特発性肺線維症の発症機序解明と治療法の提唱

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K07418
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分49020:人体病理学関連
研究機関札幌医科大学

研究代表者

佐久間 裕司  札幌医科大学, 医学部, 准教授 (10364514)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード特発性肺線維症 / 周皮細胞 / 筋線維芽細胞 / TGF- β
研究成果の概要

ヒト肺組織から分離した間葉系細胞 (HuL-P) は周皮細胞マーカー PDGFRB, CSPG4を発現していた。HuL-P細胞は TGF-β signaling存在下で筋線維芽細胞様に、非存在下で周皮細胞様になった。一方、特発性肺線維症 (IPF) 肺組織内に存在する線維芽細胞巣もHuL-P同様、PDGFRB, CSPG4を発現していた。以上の結果より、線維芽細胞巣を構成する筋線維芽細胞は病的に活性化した周皮細胞に由来すると考えられ、周皮細胞・筋線維芽細胞移行を阻害することが IPFによる肺線維化を抑制しうると考えられた。

自由記述の分野

分子細胞病理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

特発性肺線維症の線維化は異時性、多発性に患者肺に形成される線維芽細胞巣 (fibroblastic foci, FF) により引き起こされる。FFの内部に毛細血管は存在せず、その存在は肺胞領域の生理的血流を遮断し、その下流に位置する肺胞隔壁を傷害する。FFはその特徴的局在と複数の周皮細胞マーカーを発現していることから周皮細胞由来が示唆される。さらに正常肺組織から得た周皮細胞は TGF- β signalの有無に応じて周皮細胞様から筋線維芽細胞様まで動的に表現型を変化させる。纏めると周皮細胞・筋線維芽細胞移行を抑制することが特発性肺線維症の病的線維化を抑制しうると考えられた。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi