研究課題/領域番号 |
19K07427
|
研究機関 | 地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所) |
研究代表者 |
井下 尚子 地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究員 (20300741)
|
研究分担者 |
須賀 英隆 名古屋大学, 医学系研究科, 准教授 (20569818)
西岡 宏 (財)冲中記念成人病研究所, その他部局等, 研究員 (60218120)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | iPS由来下垂体 / 電顕 / 免疫染色 / オルガノイド / 3次元培養 |
研究実績の概要 |
iPS細胞由来組織塊を医療に応用するためには、安全性の確保、細胞成熟の評価を行う必要がある。iPS細胞の分化過程で見られる形態学的変化を培養日数で段階的に観察し、成熟の評価基準を作成し行うことが、病理医としてかかわれる役割と考えた。 そこで、3次元オルガノイド培養によるiPS細胞由来下垂体組織において、まずホルマリン固定パラフィン包埋ブロックからHE標本、ACTH, GH, PRL, TSH, FSH, LH等の前葉細胞が産生するホルモン、後葉分化、上衣分化などのマーカーに対する免疫染色を追加し。各細胞の存在、分布パターンを確認した。 次に病理組織形態学的に電子顕微鏡を用いた超微構造の検索を行った。3次元培養では、嚢胞様構造を呈しており、培養液側すなわち外側には繊毛形成があり微小管9+2構造まで認められた。細胞間接着装置の発達があり、上衣分化が確認された。一方内側では、内腔というべき部分には、滲出物や変性物、壊死物の貯留がある一方、膠原繊維を産生する線維芽細胞様細胞を認めた。この上衣様細胞化に上皮細胞の重層化が軽度認められ、この中に内分泌顆粒を持つ細胞が認められた。 ヒト下垂体内分泌細胞は、古くから電子顕微鏡検査により、各前葉内分泌細胞の、それぞれの超微構造の特徴が知られていている。しかしiPS由来下垂体培養細胞集塊に見られる内分泌細胞は、生化学的にホルモン分泌がそれぞれ確認されているものの、手術などで得られた細胞に見られるような、既知の超微構造が不明瞭であることが多いことがわかってきた。 今まで知られている超微構造が、体内でのフィードバック機構を経て獲得した形質である可能性を考え、追加検討中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
iPS細胞から3次元培養下垂体組織に分化する過程を経時的に示すために、免疫電顕を行ってきたが、今までにACTHに対する金コロイド粒子によるラベルは認識可能であったが、PRLなどについては、現行の通常の病理学的電顕検査業務で用いているオスミウムを用いた電顕標本作製方法で、うまく反応しなかった。このため免疫電顕に適した方法での標本固定、樹脂包埋ブロックの作製により、新たに検体採取からやり直すこととした。このため、2020年度までに終わらせている予定であった免疫電顕評価が、2021年度に持ち越されてしまった。
|
今後の研究の推進方策 |
免疫電顕用ので包埋ブロックを、新たな培養細胞から作成した。現在各ホルモンに対する免疫電顕を再検討している。 ヒト下垂体組織に比し、培養細胞では、体の反応、フィードバックがかかっていない可能性が今までの検討でも推測されてきているため、その際について十分に検討を続ける予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
免疫電顕の精度を高めるために、ブロック作成法からの再検討を行っている。またコロナ禍で、人のできるの制限があったことなどから、研究がやや遅れている。 予定通りの検討を遂行するため、1年の延長を選択することも含めて十分に遂行する。
|