研究課題/領域番号 |
19K07427
|
研究機関 | 地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所) |
研究代表者 |
井下 尚子 地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究員 (20300741)
|
研究分担者 |
須賀 英隆 名古屋大学, 医学系研究科, 准教授 (20569818)
西岡 宏 (財)冲中記念成人病研究所, その他部局等, 研究員 (60218120)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 下垂体 / iPS細胞由来組織 / 免疫染色 / 電子顕微鏡 / 免疫電顕 / 細胞分化 |
研究実績の概要 |
iPS細胞由来下垂体3次元培養組織についての超微構造の検討を行ってきた。長期培養の問題点には、嚢胞状に内側組織が変性すること、があげられるが、下垂体内分泌細胞の分化には重要な時間である。これを解決する培養方法の工夫について共同研究者とともにさらなる検討中であるが、これらの培養を行った細胞塊では、ほとんど壊死や変性はない。表層は上皮~上衣分化を呈する。 なお、嚢胞構造を持つ3次元培養細胞においては、各産生ホルモンを2重免疫電顕検査を行い、隣り合う細胞が持つ分泌顆粒に異なるホルモンが免疫電顕上確認された(共同研究者とEndocrinology,2022に報告) 各ホルモン産生細胞の超微構造は、ヒト下垂体内分泌細胞から得られる所見と実際には異なる。特に、細胞内の中間系フィラメントの分布パターンが、今までの解剖例や外科材料をターゲットにした特徴と異なる。生体内では、ホルモン変動によるフィードバックで、細胞形態がさらなる分化を遂げているものと推測され、追加検討中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
3次元培養組織の嚢胞変化に対する評価において、変性壊死と嚢胞分化の差を確実に、病理形態学的な定義をする必要がある。これらに影響されない培養系の開発、形態学的評価方法の確立が必要であり、追加検討を要する。
|
今後の研究の推進方策 |
共同研究者らによる新たな培養方法に依存した、細胞分化の差異が、形態学的にも確認されてきている。臨床応用できる細胞系を確立するために、変性と分化に留意し、超微形態学的な評価を電顕を用いて続ける。 なお、ある培養方法では変性が明らかに少ないことが確認されてきたので、この系と既存の方法において、特に深く比較検討中である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2021年度中に、新たな培養法の開発などがあり、結果を公表するのに適したタイミングとならなかった。初年度得た標本を用いた検討が中心となったが、上記方法による新たな細胞集塊が得られているので、後者についての検討を2022年度に行う必要がある。
|