研究課題/領域番号 |
19K07430
|
研究機関 | 愛知県がんセンター(研究所) |
研究代表者 |
細田 和貴 愛知県がんセンター(研究所), がん情報・対策研究分野, 研究員 (00728412)
|
研究分担者 |
谷田部 恭 国立研究開発法人国立がん研究センター, 中央病院, 科長 (90280809)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 膵癌 / KRAS / RNAシーケンス / 次世代シーケンサー / 融合遺伝子 |
研究実績の概要 |
研究対象の症例の集積について、KRAS遺伝子変異のない膵管癌の症例の集積を行っている。Multiplex allele-specific PCR法(Cycleave PCR)およびSanger sequencingによりKRAS遺伝子変異を検討し、変異陰性の症例を抽出する。膵管癌の95%はKRAS変異陽性と言われているが、当院の膵臓生検・切除組織を検討しこれより現時点で29例のKRAS遺伝子変異のない膵癌を集積することができた。これらから、今後の解析に耐えうる量の細胞量を有する症例を選択し(解析候補症例の目標 20)症例をさらに集めることとする。 症例の抽出と並行して、これらの症例のうち5例についてRNA sequencingを行い、KRAS遺伝子陰性膵管癌における遺伝子変異、融合遺伝子の有無についてのパイロット的な研究を行っている。5例はいずれも1,000ngのRNAを有しており、RNAシーケンス解析を行うことができた。融合遺伝子解析については、STAR-fusion, JAFFA, CLC Genomics Workbenchの3つの解析方法を用い解析を行うこととした。幾つかの遺伝子の融合現象が認められ、現在機能的な変化と考えられる融合遺伝子について検索している。 膵管癌の前駆病変であるIPMN、特に腸型のIPMNの症例に注目して症例の集積を行っている。ターゲットとなるのは浸潤癌成分を有するIPMNで、20例の解析症例を目指す。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
KRAS遺伝子陰性の膵管癌は非常に稀であるが、症例の集積に時間をかけ20例以上の解析症例を目指し、その候補症例を現在20例以上見出せている。パイロットとして行った5例のRNAシーケンスも完了し現在解析を進めることができている。
|
今後の研究の推進方策 |
2020年度は先に述べた5例のRNAシーケンス症例の結果の解析を引き続き進める。このデーターより機能的な融合遺伝子、反復的な遺伝子変異がないか、現在解析を行っている。 KRAS遺伝子変異陰性の膵管癌の症例の集積を行う。解析可能な症例の目標数を20とし、引き続きKRAS遺伝子変異解析を行っていく。 膵管癌の前駆病変である、intraductal papillary mucionus neoplasm(特に腸型のIPMN)の症例の集積を平行して開始する。当院の外科切除標本より、浸潤癌成分を伴うIPMNの症例を抽出する(目標症例数 20例)。
|
次年度使用額が生じた理由 |
KRAS遺伝子変異陰性膵管癌という、希少な症例を対象としているため、症例の集積に時間がかかっている。しかし、着実に候補症例の集積が行われているため、2019年度分の未使用の補助金は次年度に確実に使用する予定である。組織標本からRNAを抽出し、これらより1,000ng以上のRNAが抽出できる症例について、RNAシーケンスを行い変異解析、融合遺伝子解析を行う。
|