研究課題/領域番号 |
19K07437
|
研究機関 | 宮崎大学 |
研究代表者 |
山下 篤 宮崎大学, 医学部, 准教授 (90372797)
|
研究分担者 |
古小路 英二 宮崎大学, 医学部, 講師 (00423723)
田島 卓也 宮崎大学, 医学部, 助教 (80549056)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | Factor XI / venous thromboembolism / pathology |
研究実績の概要 |
肺血栓塞栓症は、主に下肢や骨盤内の深部静脈に形成された血栓が遊離し、肺動脈を閉塞することで発症する疾患である。その重症度は血栓のサイズに依存するとされているが、静脈血栓の形成機序は不明な点が多い。また現在の抗血栓療法では出血性合併症が避けられず、安全な薬剤の開発が切望されている。申請者は血液凝固XI因子 (FXI) の欠損症は出血傾向が軽微であることに注目し、出血リスクの低い抗血栓薬の候補因子としてFXIの研究を進めてきた。しかし肺血栓塞栓症の発症病態におけるFXIの役割は明確ではない。本研究では、①肺血栓塞栓症の剖検症例、治療時の吸引静脈血栓を用いて、血栓内のFXIの局在・分布や結合分子を明らかする。②下肢関節術後の肺血栓塞栓症例の画像診断情報・血液凝固能を解析し、血栓サイズを規定する因子とFXIの寄与を明らかにする。以上の結果より、肺血栓塞栓症の発症病態におけるFXIの働きを解明し、出血リスクの低い安全な抗血栓療法への展開を目的とする。 本年度は①当院連続剖検症例より、静脈血栓塞栓症(担癌例n=119、非癌例60) を抽出し、原発臓器、組織型について検討し、静脈血栓や血栓塞栓中の癌細胞の有無や向血栓因子発現の有無・局在について病理組織学的検討を行った。担癌症例の原発臓器は、肺(19%)、胃(11%)、血液・リンパ組織(11%)、膵臓(10%)などが多く、癌関連症例の半数の血栓中に癌細胞が確認された。それらのおよそ8割に組織因子の発現、4割にポドプラニンの発現を認め、3割に共発現を認めた。吸引治療で採取された深部静脈血栓にFXIの局在を確認し、蛍光二重染色にて血小板よりもフィブリンの局在と一致していた。②整形外科医の研究分担者、放射線科医の研究分担者、臨床検査技師の研究協力者と、静脈血栓塞栓症の臨床研究に関するデザインや実施体制の検討、確認を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
定期的に研究会議を行い研究分担者、研究協力者との連携がとれた。
|
今後の研究の推進方策 |
①静脈血栓塞栓症の臨床病理学的検討では、免疫組織化学で担癌症例と非癌症例で血栓中FXIの陽性面積率を比較する。肺血栓塞栓の有無で血栓中FXIの陽性面積率をを比較する。 ②静脈血栓塞栓症の臨床研究を開始する。
|