• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

HTLV-1ウイルス遺伝子産物の組織内同定法の開発とその病理学的意義の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K07438
研究機関名古屋大学

研究代表者

加留部 謙之輔  名古屋大学, 医学系研究科, 教授 (20508577)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードHTLV-1
研究実績の概要

成人T細胞白血病/リンパ腫(Adult T-cell leukemia/lymphoma, ATLL)の組織内、細胞内におけるヒトT細胞白血病ウイルス(Human T-cell leukemia virus, HTLV-1)の関与及び局在の同定のため、本研究ではHTLV-1ウイルス遺伝子の転写産物を標的とした超高感度RNA in situ hybridization法により、腫瘍内でのHTLV-1の「局在」を明らかにすること、また日常診断への応用を目的とした。
結果として、HTLV-1ウイルスが産生するHBZのmRNAに対するin situ hybridization(HBZ in situ法)により、ATL腫瘍標本におけるウイルス粒子の同定が可能になった。さらに、HBZ in situ法の感度、特異度を明らかにするために定量PCRによるHTLV-1ウイルスゲノムの定量、及びサザンブロットによるウイルスの宿主ゲノムへの組み込みの実験系を確立した。成人T細胞白血病・リンパ腫(ATLL)の確定診断にはサザンブロット(SBH)法でHTLV-1プロウイルスのモノクローナルな組み込みが確認されること必要であるが、大量の生検体を要し、少量検体やFFPE検体では実施困難である。そこで、本研究はウイルス関連遺伝子であるHBZに対するRNA in situ hybridization(HBZ-ISH)法およびtax遺伝子の定量PCR(tax-qPCR)法を併用し、SBH法の代替法としての有用性を検討した。ATLL53例、HTLV-1キャリア38例を含む非ATLL症例54例で解析を行った。HBZ-ISH法はATLL53例中33例(62%)でウイルス感染細胞の局在と浸潤範囲の把握が可能であった。一方、tax-qPCR法は、100有核細胞中のHTLV-1プロウイルス量のカットオフ値を10%とすると、ATLL53例中47例(89%)で陽性と判定でき、キャリア検体は全例陰性であった。両者を組み合わせた診断アルゴリズムによって、95%(102/107例)で解析可能であり、感度および特異度ともに100%でATLLを鑑別できた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] A new diagnostic algorithm using biopsy specimens in adult T-cell leukemia/lymphoma: combination of RNA in situ hybridization and quantitative PCR for HTLV-12021

    • 著者名/発表者名
      Takatori M, Sakihama S, Miyara M, Imaizumi N, Miyagi T, Ohshiro K, Nakazato I, Hayashi M, Todoroki J, Morishima S, Masuzaki H, Fukushima T, Karube K.
    • 雑誌名

      Modern Pathology

      巻: 34 ページ: 51-58

    • DOI

      10.1038/s41379-020-0635-8.

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi