研究実績の概要 |
肺腺癌において、TRU-typeの治療ターゲットとなる遺伝子異常は見出されているが、Non-TRU typeの解析はあまり進んでいない。今回の検討は、Non-TRU typeの分化に関わる分子を見出すこと、Non-TRU typeの治療ターゲットとなりうる分子を見出すことである。 肺腺癌細胞株の遺伝子発現データ、原発性肺腺癌症例の免疫染色、NGS解析データに基づき、肺腺癌のNon-TRU typeの中で、胃腸上皮型の性質を示すTFF-1高発現症例は、KRAS変異、STAS(Spread trhough air spaces)を特徴とし、特にAdvanced stageにおいては、予後不良を示した。細胞株を用いて、TFF-1をノックダウンしたところ、癌のアポトーシスが誘導され、増殖能が低下し、Soft agar gel上のコロニーフォーメーションも阻害された。TFF-1は胃腸上皮の分化の誘導に関わる分子であると同時に、TFF-1そのものが、Non-TRU type肺腺癌の分子標的治療のターゲットになりうることを、Cancer scicne誌上で報告した(Matsubara et al, 2020, Cancer Science)。Non-TRU typeでのSTASに関わる分子はTFF-1であるが、一方、MUC21がTRU-typeのSTASに関わることも報告した(Yoshimoto, Matsibara(Second author) et al, 2019, Cancer Science)。また、肺腺癌において、接着分子であるCADM1がHippo pathwayのCore-kinaseである、LATS1/2, CADM1/2を細胞膜に誘導し、これらをリン酸化することで、YAP1をリン酸化し、癌細胞の増殖を抑え、さらに、免疫組織化学的に、CADM1, LATS2の細胞膜における共局在が、予後良好に関与することを報告した(Ito, Matusbara (corresponding author), 2019, Cancer Science)。この論文は、Cancer sciecne誌の2019年7月号の注目論文として、表紙にハイライトされた。
|