研究課題/領域番号 |
19K07445
|
研究機関 | 昭和大学 |
研究代表者 |
康 徳東 昭和大学, 医学部, 講師 (00571952)
|
研究分担者 |
本田 一穂 昭和大学, 医学部, 教授 (10256505)
高木 孝士 昭和大学, 大学共同利用機関等の部局等, 准教授 (10774820)
澤 智華 昭和大学, 医学部, 講師 (80422541)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 近位尿細管上皮細胞 / LCMS/MS分析 / Megalin |
研究実績の概要 |
「背景」:抗刷子縁抗体病は、新たな腎疾患として提唱されており、急速な腎機能の低下と予後不良を引き起こす深刻な腎尿細管障害を特徴とする。この疾患は、血中のMegalinに対する自己免疫抗体が関与しているとされますが、そのメカニズムについてはまだ多くのことが解明されていない。 「方法」:本研究では、SDラットから抽出したFxA1抗原を用いてLewisラットを免疫した。5週齢のLewisラットに皮下投与を行い、Heymann腎炎の低用量群(Low Dose群)と高用量群(High Dose群)を作成し、未投与のラットを対照群としました。ラットは6週齢から16週齢まで飼育され、屠殺後に採血と腎臓の摘出を行い、生化学および病理学的評価を実施した。また、LMD・LC-MS/MS解析法を用いて、近位尿細管のプロテオーム解析を行った。 「結果」:Heymann腎炎モデルラットは対照群に比べ、血清クレアチニン値の上昇と尿細管間質炎が観察された。蛍光抗体法では近位尿細管基底膜にMegalin、IgG、C3の共沈着が確認された。モデルラットの近位尿細管では一部の刷子縁が欠損し、Megalinの陽性像も見られなかった。さらに、LMD-LC-MS/MS法による解析で、近位尿細管細胞におけるエンドサイトーシス関連タンパク質であるMegalin、Cublin、およびRasスーパーファミリーに属するRabタンパク質の変化が認められ、傷害に関連するタンパク質に有意な差があった。 「結論」:Heymann腎炎モデルラットを用いた研究により、LMD-LC-MS/MS法で近位尿細管から微量なタンパク質の発現が確認された。これにより、抗刷子縁抗体病の尿細管間質障害の発症および進行に関連する因子が特定され、エンドサイトーシス障害を含む病態メカニズムの解明および治療ターゲットの可能性が示唆された。
|