• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

nCounter systemを用いたEBV関連リンパ増殖性疾患の網羅的発現解析

研究課題

研究課題/領域番号 19K07450
研究機関久留米大学

研究代表者

三好 寛明  久留米大学, 医学部, 准教授 (30647780)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードnCounter / mRNA / 網羅的発現解析 / EBV
研究実績の概要

本研究はEBウイルス関連リンパ増殖性疾患(EB virus associated lymphproliferative disorder: EBV-LPD)の患者のホルマリン固定パラフィン包埋検体を用いて、nCounter systemによりEBV関連mRNAおよび腫瘍周囲環境関連mRNAの網羅的発現解析を行う。さらに発現解析の結果を踏まえてEBV関連蛋白および腫瘍周囲環境関連蛋白の免疫染色を行うことによりmRNAおよび蛋白の発現と臨床病理学的特徴に基づくEBV-LPDの症例の層別化および腫瘍免疫関連分子標的治療薬の効果が期待される症例群の抽出を行う事を目的としている。
2019年度、申請者らはメソトレキセート関連EBV-LPDの症例の集積、nCounterによって評価を行うmRNAの抽出・選択およびnCounterによるmRNAの網羅的発現解析を行った。現在、EBVの関与に関連するmRNAの統計学的な抽出および、蛋白発現検索のための免疫染色の抗体の選択を行っている。EBVの関与の有無に関わるmRNAの一群を抽出できる予定であり、メソトレキセート関連EBV-LPDに関する検討は本年度中に終了できる予定である。
また、今後、同様の解析を慢性活動性EBV感染症、EBV陽性末梢性T細胞リンパ腫、節外性NK/T細胞リンパ腫鼻型でも行っていく予定であり、これらの疾患群に関して、ホルマリン固定パラフィン包埋検体、臨床情報の集積を行っており、今年度中に同様の解析を行う事を予定している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究は複数の疾患群に対して、症例集積、nCounterで評価するmRNAの抽出・選択、mRNA発現解析、免疫染色、臨床病理学的特徴との関連に関する検索を行う予定である。現在1疾患に対して順調に進んでおり、この経験および知識を他の疾患でも活用できることが期待されるため順調に進展していると考えられる。

今後の研究の推進方策

メトトレキサート関連EBV-LPDと同様に今後、慢性活動性EBV感染症、EBV陽性末梢性T細胞リンパ腫、節外性NK/T細胞リンパ腫鼻型において同様の解析、検討を行っていく予定である。

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi