• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

上皮間葉転換関連分子を標的とする次世代型癌免疫療法の確立へ向けた基盤研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K07452
研究機関旭川医科大学

研究代表者

小林 博也  旭川医科大学, 医学部, 教授 (90280867)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードエピトープ / ペプチド / ビメンチN / HLA / EMT / T cell / 大腸癌
研究実績の概要

遠隔転移病変を持つ大腸癌患者の5年生存率は依然として20%程度と低い。腫瘍が転移能を獲得する際の特徴の1つとして上皮間葉転換EMTが知られており、ビメンチンはEMTのバイオマーカーとして実臨床で用いられている。さらに、腫瘍が浸潤する際の前線invasion frontにおける細胞ストレスはビメンチンをリン酸化する。
複数の健常成人から、リン酸化ビメンチンS39、リン酸化ビメンチンS72,S83ペプチドに反応するCD4陽性ヘルパーT細胞を樹立した。拘束分子は、HLA-DR14,HLA-DR53分子であった。これらのT細胞は、リン酸化部位を有さない野生型ビメンチンペプチドには反応しなかった。
リン酸化ビメンチンペプチド反応性ヘルパーT細胞が、実際の腫瘍細胞に反応するかどうか検討した。事前にこれらのリン酸化ビメンチン抗原蛋白質が腫瘍細胞に発現しいるかどうかをウェスタンブロットで検討したところ、大腸癌細胞株(SW839)や肺癌細胞株(Calu1,Lu65)に認められたため、これらを標的腫瘍細胞とし、樹立されたヘルパーT細胞が直接認識し、各種サイトカインを放出可能か検討した。リン酸化特異的CD4陽性T細胞クローンは、リン酸化ビメンチン陽性の腫瘍細胞株を直接認識し、GM-CSFやインターフェロンγなどを放出した。更に細胞障害活性を持つサイトカインであるグランザイムBを産生した。これらの反応は抗MHCクラスII抗体により有意に抑制された。
樹状細胞(DC)は生体内で壊死やアポトーシスに陥った腫瘍細胞を貪食し、癌抗原ぺプチドをT細胞に提示することが知られている。腫瘍細胞ライセートをパルスしたDCを抗原提示細胞として、リン酸化ビメンチンペプチド特異的ヘルパーT細胞と共培養すると、T細胞は反応しインターフェロンγを産生したが、これらの反応は抗MHCクラスII抗体により有意に抑制された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

樹立したT細胞が、ビメンチンを発現する大腸癌細胞に反応生を示し、患者群末梢血中にビメンチン反応生T細胞を見いだしている。

今後の研究の推進方策

マウスモデルで、ビメンチンペプチドに反応するT細胞を分離する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Phosphorylated vimentin as an immunotherapeutic target against metastatic colorectal cancer.2020

    • 著者名/発表者名
      Ohara M, Ohara K, Kumai T, Ohkuri T, Nagato T, Hirata-Nozaki Y, Kosaka A, Nagata M, Hayashi R, Harabuchi S, Yajima Y, Oikawa K, Harabuchi Y, Sumi Y, Furukawa H, Kobayashi H.
    • 雑誌名

      Cancer Immunology Immunotherapy

      巻: 69 ページ: 989-999

    • DOI

      10.1007/s00262-020-02524-9.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] リン酸化ビメンチンを標的抗原とした転移性大腸癌に対する免疫療法2020

    • 著者名/発表者名
      大原賢三、熊井琢美、長門利純、林 隆介、矢島優己、大栗敬幸、小林博也.
    • 学会等名
      第24回 日本がん免疫学会総会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi