• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

胆管細胞老化に着目した肝線維性多嚢胞性疾患の新たな治療法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K07458
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分49020:人体病理学関連
研究機関金沢大学

研究代表者

佐藤 保則  金沢大学, 医学系, 准教授 (30324073)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード人体病理学 / 肝臓 / 胆管細胞 / 肝線維嚢胞性疾患
研究成果の概要

Caroli病 + 先天性肝線維症とその動物モデルであるPCKラットの肝組織を用いた検討で,胆管細胞におけるNotch-Hes1を介した細胞内シグナル伝達の亢進が進行性の肝内胆管拡張に関与していることを明らかにした。PCKラットの培養胆管細胞にNotch阻害剤(FLI-06)を投与すると胆管細胞にアポトーシスが誘導され,過剰な細胞増殖が抑制された。FLI-06は胆管細胞に細胞老化を誘導することはなかったが,Notchシグナル伝達系はCaroli病+先天性肝線維症の新たな治療標的となる可能性が示された。

自由記述の分野

病理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

Caroli病は肝内胆管の進行性の拡張を来す先天性疾患で,多くの症例は先天性肝線維症を合併する。Caroli病 + 先天性肝線維症の患者予後を規定する臨床因子として,胆管拡張に起因する胆管炎と先天性肝線維症による門脈圧亢進症が重要であるが,現在の治療は対症療法が主体で重症例には肝移植が行われている。本研究は胆管細胞におけるNotchシグナル伝達系を阻害することで,Caroli病の胆管拡張を抑制しうることを示した。一連の研究成果は新たな治療法の開発に繋がる可能性を有している。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi