• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

被ばく者癌における遺伝子変異シグネチャー解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K07463
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分49020:人体病理学関連
研究機関長崎大学

研究代表者

赤澤 祐子  長崎大学, 原爆後障害医療研究所, 准教授 (80582113)

研究分担者 中島 正洋  長崎大学, 原爆後障害医療研究所, 教授 (50284683)
柴田 龍弘  国立研究開発法人国立がん研究センター, 研究所, 分野長 (90311414)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードatomic bomb / survivor / mutation signature / radiation / DNA damage
研究成果の概要

本研究では、原爆被ばく者癌について、次世代シークエンサーを用いた全ゲノム解析・シグネチャー解析を行い、原爆被ばく者癌に特徴的構造変異および変異シグネチャーを特定することを目的とした。これまでに近距離被ばく20例(肺癌13例、甲状腺癌7例)について、至近距離被ばく症例の甲状腺癌および肺癌のDNAクオリティが解析可能であることを確認した。さらに、近距離被ばく者は、遠距離被ばく者と比較して構造異型の数や種類について差はみられないことが判明した。興味深いことに至近距離被ばく者症例で報告がない新たな融合遺伝子を発見した。現在さらなるシグネチャー解析を行っている。

自由記述の分野

病理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

原爆による放射線被ばくによる発がんのマーカーがゲノム内に検出できれば、集団の中で疫学的にしか明らかではなかった原爆被ばく者の発がんリスクが、個々の症例レベルで分子遺伝学的に放射線誘発性を同定することが可能になる。放射線の医療利用による発がんを含め、被ばく後長期的な発がんのリスク予測など社会的重要性は大きく、放射線防護基準に影響を与える可能性がある。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi