研究課題/領域番号 |
19K07468
|
研究機関 | 独立行政法人国立病院機構埼玉病院(臨床研究部) |
研究代表者 |
三上 修治 独立行政法人国立病院機構埼玉病院(臨床研究部), 診療部, 病理診断部長 (20338180)
|
研究分担者 |
水野 隆一 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 准教授 (60383824)
田中 伸之 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 講師 (60445244)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 腎細胞癌 / 分子標的治療 / 免疫微小環境 / カボサンチニブ |
研究実績の概要 |
背景:切除不能の原発性腎細胞癌および転移性腎細胞癌に対する治療薬として血管内皮細胞増殖因子受容体(vascular endothelial growth factor receptor: VEGFR)の阻害剤であるスニチニブやソラフェニブ等が用いられているが、治療開始後数か月で治療抵抗性が獲得されることが最大の問題である。本邦では2020年に腎細胞癌の新規治療薬としてカボサンチニブが承認され、他の分子標的薬に比べ良好な治療成績が報告されている。しかし、カボサンチニブが他の治療薬に比べ奏効率が高い理由が分かっていないため、本研究ではカボサンチニブの作用する分子経路の意義を検討した。 方法・結果:腎細胞癌原発巣、転移性腎細胞癌から作製したパラフィンブロックからtissue microarray (TMA)を作製して、多数症例におけるカボサンチニブの標的分子AXLとそのリガンドであるGAS6発現を免疫組織学的に解析した結果、これらの分子は原発性・転移性腎細胞癌において様々なレベルで発現していた。TMAを用いた解析では腫瘍内におけるheterogenityを評価することが難しいので腫瘍中心部・浸潤部から作製したTMA標本を用いた免疫組織学的検討を行った。染色性の評価は腫瘍中心部・辺縁部を考慮したAXL/GAS6スコアを作成して行った。その結果、AXL/GAS6スコアは腎細胞癌患者の予後を正確に予測することが可能であった。また、肺転移巣では他の転移巣に対してAXL/GAS6スコア低値を示したため、転移臓器により癌微小環境が異なることが判明した。また、AXL/GAS6スコアは免疫が抑制された微小環境やDNAメチル化プロファイルのゲノム変化に関連していた。 結論:AXL/GAS6スコアは腎細胞癌の予後予測因子であり、免疫環境・ゲノム状態を示す有力なバイオマーカーとなり得ることが示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本年度は2020年に腎細胞癌の薬物治療に新規導入された分子標的阻害剤であるカボサンチニブの作用する分子であるAXL発現と腎細胞癌の悪性度や免疫微小環境の関連を明らかにして報告した(Hakozaki K et al, British Journal of Cancer, 2021)。しかし、新型コロナウイルス感染症の拡がりにより研究環境および発表、論文作成の状況に制限が加わったため、もう一つのカボサンチニブが特異的に抑制する分子であるc-METの分子経路の解析の進捗状況がやや遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
本年度に成果発表した内容(Hakozaki K et al, British Journal of Cancer, 2021)を基盤としてc-MET分子経路を中心とした分子生物学的解析を行うとともに免疫微小環境やゲノム解析を併用する予定である。上記によりカボサンチニブ等の腎細胞癌の薬物療法の主流である分子標的薬の作用機序や治療抵抗性のメカニズムを明らかにするとともに、腎細胞癌の薬物療法の指標となるコンパニオン診断の確立を目指す。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルス感染症の拡大により実験、データ解析、結果発表の時間や機会が大幅に失われたため、本年度中に計画していた研究の一部が終了できなかった。 そのため、次年度はc-MET等のカボサンチニブの薬理作用に関連する因子の解析を進め、免疫微小環境や治療奏功性との関連を進めて発表する予定である。
|