• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

microRNAを標的とした膵神経内分泌腫瘍の新規治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K07470
研究機関東海大学

研究代表者

平林 健一  東海大学, 医学部, 准教授 (60514388)

研究分担者 宮沢 正樹  東海大学, 健康学部, 講師 (10554818)
大池 信之  昭和大学, 医学部, 教授 (20286777)
大久保 陽一郎  地方独立行政法人神奈川県立病院機構神奈川県立がんセンター(臨床研究所), その他部局等, 医長 (40516267)
福村 由紀  順天堂大学, 医学部, 准教授 (90407312)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード膵臓 / 神経内分泌腫瘍 / miRNA / マイクロアレイ
研究実績の概要

膵神経内分泌腫瘍(pancreatic neuroendocrine tumor: PanNET)は、膵臓の神経内分泌細胞より発生すると考えられている腫瘍である。PanNETの薬物治療としてsomatostatin analogueやmTOR阻害剤が主に使用されるが、十分な治療効果が得られない症例も少なくない。somatostatin analogueやmTOR阻害剤の薬理作用には、様々な分子を制御するmicroRNA (miRNA)が関わっていると推測されるが、これまで十分な解析は行われていない。そこで、本研究ではsomatostatin analogueやmTOR阻害剤の抗腫瘍効果を制御するmiRNAを明らかにすることを計画した。2019年度はsomatostatin analogueの作用機序に関わるSSTR2A陽性および陰性のPanNETでのmiRNA発現について網羅的解析を行った。その結果2個のmiRNAがSSTR2を標的とすることが予想された。2020年度は網羅的解析で抽出した2個のmiRNAうち1個について、PanNETのホルマリン固定パラフィン包埋組織切片を用いmiRNAとSSTR2/SSTR2Aの発現について検討を行った。miRNAの発現についてはqRT-PCR、SSTR2の発現についてはqRT-PCR、SSTR2Aの発現については免疫組織化学を用い検討を行った。しかしながら、検索したmiRNAとSSTR2/SSTR2Aの発現に統計学的な相関関係は認められなかった。そこでmTOR阻害剤の薬理作用に関わるAKT1の発現と既知のmiRNAの発現についてPanNETの切除組織検体を用いて検討を行った。その結果、AKT1の発現と特定のmiRNAとの発現には負の相関関係が認められた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

SSTR2とmiRNAに関しては期待された結果は得られなかったが、AKT1の検討に関しては一定の成果が得られた。

今後の研究の推進方策

今後は網羅的解析で見出した別のmiRNAとSSTR2Aとの発現について検討を行う。また、AKT1については細胞株を用いmTOR阻害剤やsomatostatin analogueとの関連について検討を行う。

次年度使用額が生じた理由

共同研究者が消耗品を購入した際に残額が生じた。次年度は生じた残額を組み入れ研究を行う。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 膵神経内分泌腫瘍G2の転移・再発に関わる臨床病理学的因子の検討2020

    • 著者名/発表者名
      平林健一、森町将司、高梨由美、中村直哉
    • 学会等名
      第109回日本病理学会総会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi