• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

microRNAを標的とした膵神経内分泌腫瘍の新規治療法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K07470
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分49020:人体病理学関連
研究機関富山大学 (2022)
東海大学 (2019-2021)

研究代表者

平林 健一  富山大学, 学術研究部医学系, 教授 (60514388)

研究分担者 宮沢 正樹  東海大学, 健康学部, 講師 (10554818)
大池 信之  昭和大学, 医学部, 客員教授 (20286777)
大久保 陽一郎  地方独立行政法人神奈川県立病院機構神奈川県立がんセンター(臨床研究所), その他部局等, 医長 (40516267)
福村 由紀  順天堂大学, 医学部, 准教授 (90407312)
田尻 琢磨  東海大学, 医学部, 教授 (60327913)
内藤 嘉紀  久留米大学, 大学病院, 准教授 (50465712)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード膵臓 / 神経内分泌腫瘍 / miRNA / mTOR阻害剤 / ソマトスタチンアナログ / 免疫組織化学
研究成果の概要

本研究では、膵神経内分泌腫瘍(PanNET)における抗腫瘍薬の効果を制御するmiRNAを明らかにすることを目的とした。PanNET組織ではAKT1とmiR-185-5pの発現に負の相関傾向があり、PanNET細胞株においてmiR-185-5pはAKT1の発現を抑制することを明らかにした。miR-185-5p導入PanNET細胞ではコントロール細胞に比較し細胞増殖能が高かったが、mTOR阻害剤添加時では逆に細胞増殖抑制効果が増強した。この結果からは、miR-185-5pはAKT1の発現抑制と細胞増殖能亢進に関与する一方、mTOR阻害剤添加時にはその抗腫瘍効果を増強することが示唆された。

自由記述の分野

病理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、PanNETにおける抗腫瘍薬の効果を制御するmiRNAを明らかにすることを目的とした。本研究の成果として、PanNET細胞においてmiR-185-5pがAKT1の発現を抑制し、さらにmTOR阻害剤の細胞増殖抑制効果を増強することを明らかにした。本研究の結果とその発展は、miRNAを用いたPanNET患者の新たな治療法の開発につながる可能性があり、学術的そして社会的意義は大きいと考えられる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi