• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

放射線誘発若年者甲状腺がんの分子疫学的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K07471
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分49020:人体病理学関連
研究機関独立行政法人国立病院機構(長崎医療センター臨床研究センター)

研究代表者

伊東 正博  独立行政法人国立病院機構(長崎医療センター臨床研究センター), 臨床検査科, 病理医 (30184691)

研究分担者 サエンコ ウラジミール  長崎大学, 原爆後障害医療研究所, 准教授 (30343346)
中島 正洋  長崎大学, 原爆後障害医療研究所, 教授 (50284683)
三浦 史郎  独立行政法人国立病院機構(長崎医療センター臨床研究センター), 病理診断科, がん中央診療部長・がんゲノム診療部長 (80513316)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード小児甲状腺癌 / 甲状腺癌 / 放射線被曝 / チェルノブイリ / 福島原発事故
研究成果の概要

福島第一原発事故後の若年発症甲状腺癌の形態学的解析では,乳頭状構造を主とする古典的乳頭癌が多くBRAF点突然変異を主としていた(Cancer Sci 2019)。さらにチェルノブイリ事故関連若年発症甲状腺癌, ウクライナ自然発症性甲状腺癌, 本邦の自然発症性甲状腺癌, 福島県の若年発症症例, 合計748症例(ウクライナ410, 日本338)の病理学的特徴を年齢階層毎の解析を行った。チェルノブイリ小児症例では充実性成分が多く, 侵襲性が高度であった。本邦症例群間では形態学的には大きな差は認めなかったが, 福島症例では男女比が1:1に近く, 平均腫瘍径が小さかった (Thyroid 2021)。

自由記述の分野

病理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

福島第一原発事故後の若年発症甲状腺癌とチェルノブイリ原発事故後に激増した小児甲状腺癌の病理形態学的な比較,本邦の自然発症性若年者甲状腺癌とチェルノブイリ周辺地域の自然発症性若年者甲状腺癌の比較がなされたことはなく,本研究課題は独自性の高いと云える。本研究から期待される成果は以下の4点にある。1. 地域や環境の差が病理形態学的所見や遺伝子変異に与える影響の解明。2.低線量被曝関連の若年者甲状腺発癌機構の解明。福島第一原発事故後に発見された若年者甲状腺癌と低線量被曝の因果関係の解明。3. 若年者の自然発症性甲状腺がんの発症機序の解明。4.原子力発電所事故時の防護を考える上での基礎的なデータとなる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi