• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

脂肪酸の質的変化を介した核内受容体によるNASH発症機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K07474
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分49030:実験病理学関連
研究機関群馬大学

研究代表者

井上 裕介  群馬大学, 大学院理工学府, 教授 (90304302)

研究分担者 阪口 政清  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 教授 (70379840)
柿崎 暁  群馬大学, 大学院医学系研究科, 講師 (80344935)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード脂肪肝 / 核内受容体 / 脂肪酸 / 繊維化
研究成果の概要

非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)は肝硬変や肝癌に進行する悪性疾患であるが、その治療薬もない。核内受容体HNF4αの肝臓特異的欠損マウス(KOマウス)はNASHを発症するが、KOマウスとPPARα欠損マウスを交配させダブル欠損マウスではNASHが改善された。そこでKOマウスはPPARαの活性化によりNASHを発症することが分かった。そして、その活性化には肝臓の脂肪酸の組成が変化していることが明らかになった。特にオレイン酸の増加がPPARαを活性化することが証明された。

自由記述の分野

病態生化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究により、脂肪酸組成の変化による核内受容体PPARαの活性化による非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)の新しい発症機構が解明できた。本研究で得られた知見は、2つの核内受容体であるHNF4αとPPARαのシグナルカスケードに着目したNAFLD/NASHの新しい診断・治療法の開発に貢献できることが期待される。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi