• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

自己反応性Th17ヘルパーT細胞の長期生存機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 19K07488
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

竹馬 俊介  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 准教授 (50437208)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード自己免疫疾患 / ヘルパーT細胞 / 慢性炎症 / メモリーT細胞
研究実績の概要

乾癬、リウマチ性関節炎、全身性エリテマトーデス、多発性硬化症といった自己免疫疾患は近年増加の一途をたどり、この病態解明は社会的に緊急かつ重要な課題である。自己免疫疾患の多くは、自己反応性のIL-17産生性ヘルパーT細胞(Th17)が関与するが、Th17が他のヘルパーT細胞に比べて、体内で長期生存するメカニズムは知られていない。本研究では、自己反応性Th17を試験管内で誘導し、これを移入したマウスを解析することを通じ、Th17の長期生存機構を明らかにしようと試みている。
昨年度までに、自己反応性TCRトランスジェニックマウスのCD4陽性T細胞より、T細胞レセプター(TCR)刺激、および炎症性サイトカインの存在下で、病原性のTh17を誘導する方法を確立している。本年度は、この細胞をマウスに移入し、自己免疫疾患を惹起する実験系で、実際に病原性のTh17が長期生存するメカニズムを解析した。その結果、(1) 自己反応性Th17は、内在性のT細胞が減少した、いわゆるlymphopeniaの状態でもっとも良く生存する事、 (2) lymphopeniaにおいては、自己反応性T細胞の増殖を伴う数の維持が行われる事、(3) 既存の免疫抑制剤が、この増殖抑制を行い、自己免疫症状の発症を抑制状態に保つこと (4)しかしながら、そのような抑制状態でも、自己反応性Th17は体内で長期生存し、免疫抑制剤の投与中止に伴い、再び活性化して自己免疫疾患の発症に貢献する事、を見出した。
これらの結果より、自己反応性Th17の生存を、マウス体内で長期間にわたり観察する実験系を立ち上げられたと考える。自己反応性Th17を根本的に除去することができれば、ヒト自己免疫疾患の、免疫抑制剤による寛解導入後の再発を防ぐことができると考え、今後は現在のモデルを用い、そのような治療法を追及する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

自己反応性Th17が体内で少なくとも数か月生存する、従来に無い慢性炎症モデルを確立できたと考えるため。

今後の研究の推進方策

予定通り、自己反応性Th17の生存機構を解析し、これをターゲットとした治療法を追求する。

次年度使用額が生じた理由

交付額の1/100程度の未使用額が生じたが、効率的な物品調達を行った結果であり、基金の特性を踏まえて次年度に使用することとした。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件)

  • [雑誌論文] TRIM28 Expression on Dendritic Cells Prevents Excessive T Cell Priming by Silencing Endogenous Retrovirus.2021

    • 著者名/発表者名
      Chikuma S, Yamanaka S, Nakagawa S, Ueda MT, Hayabuchi H, Tokifuji Y et al.
    • 雑誌名

      The Journal of Immunology

      巻: 206 ページ: 1528-1539

    • DOI

      10.4049/jimmunol.2001003

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Detection of singularity in immunity and cancer by novel imaging techniques2020

    • 著者名/発表者名
      Nagai T, Chikuma S, Hanaoka K
    • 雑誌名

      Biophys Physicobiol

      巻: 17 ページ: 98-99

    • DOI

      10.2142/biophysico.BSJ-2020018

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Tocilizumab monotherapy uncovered the role of the CCL22/17-CCR4+ Treg axis during remission of crescentic glomerulonephritis2020

    • 著者名/発表者名
      Sakai R, Ito M, Yoshimoto K, Chikuma S, Kurasawa T, Kondo T, Suzuki K, Takeuchi T, Amano K, Yoshimura A
    • 雑誌名

      Clin Transl Immunology

      巻: 9 ページ: -

    • DOI

      10.1002/cti2.1203

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi