• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

自己反応性Th17ヘルパーT細胞の長期生存機構の解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K07488
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分49030:実験病理学関連
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

竹馬 俊介  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 准教授 (50437208)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード自己免疫疾患 / ヘルパーT細胞 / Th17
研究成果の概要

自己免疫疾患の多くに、IL-17産生性ヘルパーT細胞(Th17)が関与するが、なぜ、Th17が自己免疫の主要なリンパ球であるのか、また、Th17が他のヘルパーT細胞に比べて、体内で長期生存するのかは知られていない。本研究の結果、① 自己反応性Th17は、内在性のT細胞が減少した、いわゆるlymphopeniaの状態でもっとも良く生存する事、 ② lymphopeniaにおいては、自己反応性T細胞の増殖を伴う数の維持が行われる事を見出した。また、自己反応性Th17は、腸内細菌依存性に生存する事がわかり、腸内細菌をターゲットにすることで、自己免疫疾患の新規治療法となりえることが示唆された。

自由記述の分野

免疫学

研究成果の学術的意義や社会的意義

乾癬、リウマチ性関節炎、全身性エリテマトーデス、多発性硬化症といった慢性の自己免疫疾患は近年増加の一途をたどり、この病態解明は社会的に緊急かつ重要な課題である。マウスを用いて自己反応性Th17が長期生存し、慢性皮膚炎を起こすモデルを確立できた。今後は、このモデルを用いて自己免疫疾患の新規治療法を研究する予定である。また、Th17の生存や活性化に関わる菌およびその抗原などを同定できれば、自己免疫疾患のさらなる理解や治療法につながると考えられる。

URL: 

公開日: 2023-01-30   更新日: 2025-03-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi