研究課題/領域番号 |
19K07489
|
研究機関 | 帝京大学 |
研究代表者 |
伊藤 吹夕 帝京大学, 公私立大学の部局等, 助手 (20415079)
|
研究分担者 |
大原関 利章 東邦大学, 医学部, 准教授 (20287501)
河野 肇 帝京大学, 医学部, 教授 (60585074)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | Apolipoprotein A-II / VasSF / 川崎病 |
研究実績の概要 |
本研究は、川崎病などの血管炎症候群の治療に有効である分子標的薬の開発および実用化を目指している。申請者らの研究室では、難治性血管炎に有効とされる血液製剤免疫グロブリン療法の人工化を目指し、長年研究を続けてきた。 川崎病は乳幼児に好発する急性熱性疾患であり、全身の中型・小型の動脈での血管炎を主病変とした血管炎症候群の一つであり、免疫グロブリン大量療法が行われている。そこで本研究では、川崎病モデル動物としてCAWS誘導冠状動脈炎誘発マウスを用いて、治療の効果の評価を行っている。昨年度までに、治療薬としてApolipoprotein A-IIを治療標的分子とする「VasSF」の選択を行い、まず抗Apolipoprotein A-II抗体をCAWS誘導冠状動脈炎誘発モデルマウスに投与し、治療効果を調べた。その結果、濃度依存的ではあるが有効性を認めた。さらに高濃度の抗Apolipoprotein A-II抗体で有効性の確認を行ったが、これは有効性が認められなかった。 また昨年度は、VasSFの大量培養、精製方法が確立できたので、VasSFをCAWS誘導冠状動脈炎誘発モデルマウスに投与した。現在、治療効果があるかについて組織学的評価をおこなっている。 また、VasSFとApolipoprotein A-IIの相互作用解析をBiaCoreを使ってすすめている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初たてた研究実施計画通りに研究を進められており、おおむね順調に進んでいると考える。 当初、VasSFと相互作用を示したGAP2分子の同定と解析が第一の目的であり、これは、Apolioprotein A-IIであることがわかった。そこで、この抗Apolipoprotein A-II抗体をCAWS誘導血管炎モデルマウスに効果があるかを調べたところ、濃度依存的ではあるが有効性があることがわかった。 ただし、Apolipoprotein A-IIが血管炎の病因であるかどうかの検討は、まだ進められていない。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度も研究計画通りに進めていく。 昨年度実施した、CAWS誘導血管炎マウスにVasSFを投与した実験の解析、評価をまず終わらせる。さらに、Apolipoprotein A-IIとVasSFとの相互作用解析をおこない、体内での動態の検討を行う。また、Apolipoprotein A-IIが血管炎の病因の一つであるかの検討まで行う予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
今年度参加予定であった研究会が、コロナウイルスの影響で中止になった。次年度は、情勢をみて、参加する予定である。 また論文投稿の準備をしているが今年度できなかった。現在、投稿準備中であり、出来次第、投稿する。
|