研究課題/領域番号 |
19K07489
|
研究機関 | 帝京大学 |
研究代表者 |
伊藤 吹夕 帝京大学, 公私立大学の部局等, 助手 (20415079)
|
研究分担者 |
大原関 利章 東邦大学, 医学部, 准教授 (20287501)
河野 肇 帝京大学, 医学部, 教授 (60585074)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | Apolipoprotein A-II / 川崎病 |
研究実績の概要 |
本研究は、川崎病などの血管炎症候群の治療に有効である分子標的薬の開発および実用化を目指した研究である。これまでに申請者の研究室では、難治性血管炎の一つ、MPO-ANCA関連血管炎に有効とされる血液製剤免疫グロブリン療法の人工化を目指し、長年研究をおこなっている。最近、候補分子としてApolipoprotein A-IIがみつかり、研究を進めている。この分子が、乳幼児に好発する急性熱性疾患川崎病についても関係があるかどうかを調べることが、この研究の第一目的である。 これまでに、川崎病モデル動物としてCAWS誘導冠状動脈炎誘発マウスを使って、抗Apolipoprotein A-II抗体を投与し、濃度依存的ではあるが有効性を確認した。さらに、治療薬の開発を進めるため、Apolipoprotein A-IIを標的とした候補薬のスクリーニングを行い、MPO-ANCA関連血管炎に有効性が認められた候補薬「VasSF」を使い、川崎病モデルマウスに投与を行い、治療効果を調べている。しかしながら、現在までに有効性は確認できていない。現在この原因について考察中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
当初立てた研究計画通りに実験は進められた。が、Apolipoprotein A-IIが、血管炎の病因であるかまで結論を出す予定であったが、まだ不明な点が多く、結論はでなかった。 おそらく複数の物質が関係しているようで、そこを解明するには時間がかかることがわかった。また、論文投稿も昨年度行う予定であったが、遅れてしまっている。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度は、論文投稿を第一に行い、掲載まで対応する。その後、血管炎の病因についての検討を行いたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
論文投稿をする際に、追試が生じた。そのため、今年度中に論文投稿、掲載が間に合わなかったため、次年度使用することとする。 次年度の使用計画は、論文投稿費用、および追試に対しての消耗品費用、学会がオンラインでなく開催された場合の旅費とさせて頂く。
|