• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

インドールアミン酸素添加酵素2が糖尿病発症に与える影響

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K07490
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分49030:実験病理学関連
研究機関藤田医科大学

研究代表者

山本 康子  藤田医科大学, 保健学研究科, 准教授 (00331869)

研究分担者 藤垣 英嗣  藤田医科大学, 保健学研究科, 講師 (00612631)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードトリプトファン代謝酵素 / 生活習慣病 / インシュリン抵抗性
研究成果の概要

脂肪の蓄積による慢性炎症が生活習慣病に共通した基盤病態として注目を集めている。本研究は、インドールアミン酸素添加酵素2(IDO2)が慢性炎症を起点とした生活習慣病の発症に与える影響について高脂肪食負荷モデルを用いて検討した。
IDO2遺伝子欠損マウスでは、短期高脂肪食負荷で体重、肝重量が野生型マウスと比較して有意に増加した。また血液生化学検査では、耐糖能異常、肝機能低下が認められた。さらに長期高脂肪食負荷では、IDO2遺伝子欠損マウスは、野生型マウスに比べ肝臓での線維化の亢進が認められた。本検討によりIDO2遺伝子の欠失は、生活習慣病発症のリスク因子となりうる可能性が示唆された。

自由記述の分野

病態生化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

生活習慣病は、不健全な生活の積み重ねによる内臓脂肪型肥満が原因となり引き起こされる。わが国においても生活習慣の変化による肥満率の増加は生活習慣病の増加につながる深刻な課題である。
本検討によりトリプトファン代謝酵素であるIDO2の欠失は、高脂肪食負荷により肝臓への脂肪蓄積およびインシュリン抵抗性を亢進する事が明らかとなった。さらに長期の高脂肪食負荷は、肝臓の線維化の亢進を認めた。IDO2は、生活習慣病の病態形成において重要な因子であることが明らかとなったことは、増加する生活習慣病の病態解明において新たな知見であると考えられる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi