• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

自然免疫受容体に対するアゴニスト抗体のワクチンアジュバントへの応用

研究課題

研究課題/領域番号 19K07491
研究機関愛知医科大学

研究代表者

山崎 達也  愛知医科大学, 医学部, 講師 (50624087)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード抗体遺伝子 / 遺伝子免疫 / アジュバント / RP105(CD180) / インフルエンザウイルス
研究実績の概要

本研究では、自然免疫受容体の1つ、Radioprotective 105(RP105)に対するアゴニスト抗体(ラット抗マウスRP105抗体, クローン名:RP/14)を遺伝子免疫法の新しいアジュバント(免疫賦活化物質)として応用することを目指した。RP/14は、強力にB細胞を活性化でき、RP/14タンパク質抗体と抗原を共有結合させて、マウスに接種することで、強力なアジュバント効果が得られることも報告されていた。
本研究の特徴は、RP/14をタンパク質抗体ではなく、RP/14を発現する「抗体遺伝子」を用いたことである。抗体遺伝子を用いるメリットは、低コスト化を期待できること、目的に応じて抗体構造を改変しやすいことである。
抗体と抗原の共有結合を模倣するために、RP/14抗体遺伝子に膜貫通ドメイン遺伝子を付加した膜型RP/14を作製した。RP/14を細胞膜上に発現させることで、インフルエンザウイルスの膜タンパク質抗原の1つであるヘマグルチニン(HA)と細胞膜を介して結合できると考えた。また、マウスにおける抗原性を小さくするため、定常領域のみマウス由来の遺伝子に組み換えた(キメラ膜型RP/14)。実際にキメラ膜型RP/14とHA遺伝子をマウスに同時に接種すると、HA特異的抗体価が有意に上昇した。このマウスに致死量のウイルスを肺感染させたところ、有意に肺洗浄液中のウイルス価が減少した。また体重減少の抑制、および生存率の上昇も認められた。これらの成果をまとめて、国際誌に論文発表することができた。
このアジュバント効果を高めるために、RP/14抗体遺伝子とHA遺伝子の融合遺伝子の作製を検討したが、B細胞を活性化できるような成果は得られなかった。またRP/14(オリジナル)とキメラRP/14のそれぞれの抗体濃度を再測定してB細胞活性化能を解析すると、両者で大きな差はないことが確認された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2024 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 抗体遺伝子を用いたウイルス感染症制御への挑戦2024

    • 著者名/発表者名
      山崎 達也、髙村(赤司) 祥子
    • 雑誌名

      エンドトキシン・自然免疫研究

      巻: 24 ページ: 1~8

    • DOI

      10.24753/jeiis.24.0_1

    • オープンアクセス
  • [備考] 愛知医科大学 医学部 感染・免疫学講座2

    • URL

      https://www.aichi-med-u.ac.jp/M-I2/index.html

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi