• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

新たな阻害作用機序を示す次世代抗インテグリン薬の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K07492
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分49030:実験病理学関連
研究機関福山大学

研究代表者

今 重之  福山大学, 薬学部, 教授 (90344499)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードインテグリン / スプライシングバリアント / 自己免疫疾患 / 細胞接着
研究成果の概要

本研究では、新しいインテグリン機能阻害様式を有するα4インテグリンスプラインシングバリアント(α4SV)とメチマゾールによる自己免疫疾患への影響を検討した。α4SVは、α4とα9インテグリンとそれらが共通するリガンドのみの接着を阻害し、さらにTh17分化も抑制することで自己免疫疾患を抑制させる機能を有するとが分かった。メチマゾールに関しては、α9インテグリンスプラインシングバリアントSFα9と結合するFMO4機能を阻害し、α9インテグリン活性化を抑制させることが分かった。また、メチマゾールのマウスへの投与はα9インテグリンが増悪化に関与する自己免疫疾患マウスを抑制させることが分かった。

自由記述の分野

実験医学

研究成果の学術的意義や社会的意義

インテグリンは魅力的な医薬標的として知られるが、生体の維持にも重要な役割を有することから、インテグリン機能の完全な阻害は強い副反応をもたらすことが危惧されている。本研究では、インテグリン機能を完全には阻害しない新たな反応性を有する二つの物質を見出した。α4インテグリン変異体は、インテグリンと受容体との結合をリガンド選択性を有しながら阻害し、自己免疫疾患を誘発するT細胞であるTh17分化をも抑制した。抗甲状腺薬メチマゾールはα9インテグリン活性化を特異的に抑制することが分かった。今後、これら新しいインテグリン機能阻害様式をより詳細に解析することで、医薬への発展を目指す。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi