研究課題/領域番号 |
19K07497
|
研究機関 | 秋田大学 |
研究代表者 |
大森 泰文 秋田大学, 医学系研究科, 教授 (90323138)
|
研究分担者 |
山本 洋平 秋田大学, 医学部附属病院, 助教 (70400512)
西島 亜紀 藤田医科大学, 医学部, 講師 (40566105) [辞退]
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | コネキシン / 細胞内輸送 / 逆行輸送 / 小胞体ストレス / 腫瘍浸潤リンパ球 / ギャップ結合 / がん幹細胞 |
研究実績の概要 |
令和3年度は、以下の点について研究を進めた。 ①ゴルジ体におけるコネキシン(Cx)タンパクの詳細な局在を明らかにする・・・Cxの局在がゴルジ体なのか小胞体‐ゴルジ中間区画(ERGIC)なのかを決定するために超解像顕微鏡を用いて検討した。ERGICのマーカーとしてERGIC-53抗体やCOP1抗体を、ゴルジ体マーカーとしてGM130抗体や58Kゴルジタンパク抗体を用いて蛍光免疫染色を行い、Cxとの共局在を観察した。HuH7肝細胞癌細胞においてはCx32が、FaDu下咽頭癌細胞においては変異型Cx26が、GM130や58Kゴルジタンパクと共局在を呈した。したがって、ゴルジ野に過剰に貯留するCxは、ゴルジ体に局在しており、ERGICには局在していないことが分かった。 ②Cxタンパクがゴルジ体に貯留することによる遺伝子発現の変化・・・Cxがゴルジ体に局在する細胞と、細胞膜にギャップ結合(GJ)を形成する細胞とで発現量の異なるmRNAをDNAマクロアレイチップで網羅的定量的に解析したところ、Cxがゴルジ体に局在する細胞で著明に増加しているmRNAとしてヒットしたのが、Rin3とDENND2のmRNAであった。これらのmRNAは、それぞれRab5とRab9のGEF (guanine-nucleotide exchange factor)をコードし、対応するRabタンパクを活性化する機能を有する。Rab5は膜タンパクのエンドサイトーシスに関与しており、Rab9はエンドソームからトランスゴルジネットワークへの逆行輸送に関与している。この結果より、Cxのゴルジ体への貯留は、細胞膜に順行輸送されたCxが機能的GJを形成することなく直ちに細胞内に、さらにはゴルジ体へと引き戻された結果である可能性が示唆された。
|