• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

転写因子MafBによる恒常性維持に関わるマクロファージの制御機構の解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K07499
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分49030:実験病理学関連
研究機関筑波大学

研究代表者

濱田 理人  筑波大学, 医学医療系, 准教授 (20567630)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードMAFB / マクロファージ / 恒常性
研究成果の概要

単球-マクロファージは組織修復や免疫恒常性維持に必要であり、慢性的な障害などでこれらの機能が損なわれるとマクロファージ自体が病的要因となる。動脈硬化や心筋梗塞、腫瘍ではマクロファージの組織修復機能が逆に病態を悪化させてしまうことがある。これらの病巣に浸潤する単球のほとんどは脾臓由来であることが近年明らかになり、このメカニズムが新たな治療ターゲットとして注目されている。本研究課題では転写因子MafBが脾臓での単球-マクロファージの産生に必要であることを示し、マクロファージが関わる様々な病態の新たな治療標的を探索することを目的とし研究を行う。

自由記述の分野

分子生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は脾臓から病変部や組織に浸潤するマクロファージ数を決定するメカニズムが脾臓マクロファージにあることを明らかにするという点で独自性、創造性が高いと考えている。このメカニズムが明らかとなり、転写因子MAFBの発現をコントロールすることによりマクロファージ数を制御することができれば、腫瘍だけではなく、心筋梗塞、急性腎障害などマクロファージが関わる疾患に対して効果を持つ、これまでにない薬剤の開発に役立つものと思われる

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi