研究課題/領域番号 |
19K07508
|
研究機関 | 香川大学 |
研究代表者 |
千葉 陽一 香川大学, 医学部, 講師 (30372113)
|
研究分担者 |
古川 絢子 鈴鹿医療科学大学, 薬学部, 助教 (10455537)
上野 正樹 香川大学, 医学部, 教授 (30322267)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 神経変性疾患 / 細胞老化 / アストロサイト |
研究実績の概要 |
マウス新生仔由来初代アストロサイトの細胞老化による形質変化を明らかにするため、本年度は継代およびストレス負荷によるアストロサイトにおける細胞老化の誘導効率の比較検討を行った。その結果、過酸化水素添加による酸化的ストレス負荷が比較的効率よくアストロサイトの細胞老化を誘導できることが明らかになった。一方、継代による細胞老化誘導に関しては、当初予定していた混合グリア細胞培養からアストロサイトを単離する方法では、アストロサイト単独での細胞分裂回数を正確に計測することが困難であることが判明し、培養方法の再検討が必要であると考えられた。 また、in vivoで老化したアストロサイトの形質変化を明らかにする目的で、老齢マウス脳からアストロサイトを単離、培養する手技を確立するための予備実験を行った。成獣マウスから脳を摘出し、パパインを用いて単一細胞に分散した後、抗ACSA-2抗体ビーズを用いた磁気分離法によりアストロサイトの単離を試みた。しかし、数回の予備実験でもアストロサイトは1匹の成獣マウスから10万個以下しか回収されず、その後の培養でも解析に十分な数の細胞は得られなかった。回収効率や回収後の生存率の改善のためには、新たな方策(自動化システムの導入など)が必要と考えられた。 次年度以降は、新生仔由来アストロサイトの単離に抗ACSA-2抗体を用いた磁気分離法を用い、培養開始時点で純度の高いアストロサイトを得ることを計画している。これによりアストロサイトのin vitroでの分裂回数を正確に測定することが可能になると考えられる。この実験系を確立し、本研究計画の主眼であるアストロサイトの細胞老化による蛋白質発現パターン変化の網羅的解析につなげる予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本年度は予備実験後、細胞老化による蛋白質発現の網羅解析のためのサンプリングまで進む予定であったが、予備実験段階でいくつかの問題点が明らかになり、その解消に時間を要した。
|
今後の研究の推進方策 |
マウス新生仔由来アストロサイトの単離に抗ACSA-2抗体を用いた磁気分離法を用い、純度の高いアストロサイトを回収して培養を開始し、アストロサイトのin vitroでの分裂回数を正確に測定する。この継代による細胞老化の実験系を確立し、過酸化水素負荷による酸化ストレス誘導細胞老化の系と合わせて、アストロサイトの細胞老化による蛋白質発現パターン変化の網羅的解析を行う。この解析の結果変動が見られた分子につき、ヒト由来アストロサイト、老齢マウス脳組織でどのような挙動を示すかを明らかにする。
|
次年度使用額が生じた理由 |
プロテオミクス解析を行うためのサンプル採取まで2019年度は至らなかったため、主として学外分担者に配分した研究費に残金が生じた。2020年度以降にプロテオミクス解析を行うための経費として繰り越し、使用する予定である。
|