研究課題/領域番号 |
19K07515
|
研究機関 | 順天堂大学 |
研究代表者 |
能登 大介 順天堂大学, 医学部, 准教授 (10598840)
|
研究分担者 |
三宅 幸子 順天堂大学, 医学部, 教授 (50266045)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 多発性硬化症 / 脱髄 / B細胞 / オリゴデンドロサイト / 再髄鞘化 |
研究実績の概要 |
中枢性炎症性脱髄疾患である多発性硬化症 (multiple sclerosis: MS)は、T細胞を中心とした自己免疫機序が関与するが、脱髄巣での再髄鞘化障害の存在が知られ、その機序は不明である。我々は腸内環境と中枢神経系 (central nervous system: CNS)との関連を研究する過程で、マウスに抗生剤を経口投与することで、CNSにおける免疫グロブリン遺伝子と髄鞘関連遺伝子の発現が変化すること、またB細胞欠損マウスではcuprizone誘導性脱髄が軽減することを見出した。二次性進行型MSではT細胞のCNSへの浸潤を阻害しても治療効果がなく、髄膜に胚中心を伴う異所性リンパ組織が形成され、B細胞が髄腔内で免疫グロブリン産生することが知られている。そこで本研究ではMSにおける再髄鞘化障害にB細胞が関与しているとする仮説を立て、CNSの脱髄モデルや試験管内モデルを用いてMSにおける未知の再髄鞘化障害機序を明らかにする。上記目的を達成するため、本年度はB細胞が脱髄、再髄鞘化に与える影響を解析するために、脱髄誘導脳切片培養系において免疫グロブリンを添加し、脱髄、再髄鞘化にあたえる影響について解析を行った。再髄鞘化過程において、免疫グロブリン、特にIgA、IgMを添加することで有意に再髄鞘化が促進されることが明らかとなった。B細胞自体が脱髄、再髄鞘化に与える影響を明らかにするため、マウス脾臓から、B細胞分画を分離、セルソーターを用い、Naive B細胞、濾胞B細胞、merginal zone B細胞の分画に分け、脱髄誘導脳切片培養系と共培養を試みた。しかしながら、B細胞との共培養系では、明らかな脱髄に対する影響は認められなかった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度は、8-10日齢マウス脳を摘出、薄切し脳切片培養を作成し、試験管内にてlysolecithinを添加することで脱髄を誘導し、脱髄誘導時、もしくは再髄鞘化過程において、免疫グロブリンまたはマウス脾臓由来B細胞と共培養を行い、脱髄、再髄鞘化に与える影響を解明することを目指した。脱髄誘導脳切片培養系において免疫グロブリンを添加することで、再髄鞘化過程において、免疫グロブリン、特にIgA、IgMが有意に再髄鞘化を促進することを明らかにし、さらにB細胞との共培養系を確立した。B細胞との共培養系では期待された結果が得られなかったが、今回の検討ではナイーブマウス由来の脾細胞を用いたため、B細胞の活性化状態が変化することで、髄鞘に与える影響が変化する可能性が考えられることから、今後、髄鞘構成蛋白質であるMOGにより免疫されたマウスから、B細胞分化を単離し脱髄に与える影響の解析を行う。また、マウス脳よりオリゴデンドロサイト前駆細胞(oligodendrocyte precursor cells: OPC)を単離し、神経細胞と共培養することで、試験管内での髄鞘化誘導系を確立した。今後、前述のB細胞分画および培養上清と共培養を行うことで、B細胞がOPCの分化に与える影響を明らかにする予定であり、おおむね研究は順調に進捗していると考えられる。
|
今後の研究の推進方策 |
上記の結果から、免疫グロブリンは再髄鞘化を促進する可能性が示唆されたが、B細胞との共培養系では期待された結果が得られなかった。今回の検討ではナイーブなマウス由来の脾細胞を用いているが、B細胞の活性化状態が変化することで、髄鞘に与える影響が変化する可能性が考えられるため、今後、髄鞘構成蛋白質であるMOGにより免疫されたマウスから、B細胞分化を単離し脱髄に与える影響の解析を行う。さらに慢性型EAEを誘導し慢性期の病変においてOPC、成熟オリゴデンドロサイトの動態について病理学的に観察するとともに、B細胞の関与について解析を行っていく。さらに病的B細胞を同定し、トランスクリプトーム/プロテオーム解析を行うことで脱髄、再髄鞘化に影響を与えうる分子のスクリーニングを行う。また同定された分子について、マウスモデルでの解析や、ヒトMS患者末梢血における発現解析を行う。また候補遺伝子について、特異的なsiRNAを作成し、Cuprizone誘発脱髄モデル、EAEなどを用いて病態への影響について解析を行うとともに、最終的にはノックアウトマウスの作成を行い、生体内での機能と再髄鞘化障害に与える影響の解明を目指す。
|