• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

Notchシグナルによるヒト骨格筋前駆細胞の増殖・分化制御機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K07519
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分49030:実験病理学関連
研究機関国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター

研究代表者

鈴木 友子  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 神経研究所 遺伝子疾患治療研究部, 室長 (00342931)

研究分担者 竹村 英子  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 神経研究所 遺伝子疾患治療研究部, 科研費研究員 (80790485)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード筋衛星細胞 / 骨格筋幹細胞 / プロスタグランジンE2 / EP2 / Notch / 筋ジストロフィー / 筋再生
研究成果の概要

ヒトiPS細胞由来筋前駆細胞の分化をNOTCH 阻害剤が促進することから、我々はNotch阻害剤により発現が変化する遺伝子の探索を行い、プロスタグランジンE2のレセプターの一つであるEP2遺伝子の発現がNOTCHによって誘導されることを明らかにした。EP2を活性化すると筋前駆細胞の分化が抑制された。さらにタモキシフェン投与により生後の骨格筋幹細胞である筋衛星細胞においてEP2遺伝子が不活化されるマウスを作出し、EP2が筋衛星細胞の維持に必須であることを明らかにした。

自由記述の分野

筋ジストロフィーの再生医療

研究成果の学術的意義や社会的意義

骨格筋幹細胞においてNotchシグナルがそのcell fateを決める分子メカニズムはあまり明らかになっていなかった。我々はプロスタグランジンE2のレセプターの一つEP2がNotchシグナルの下流で働き、筋前駆細胞の分化を抑制していることを明らかにした。さらにEP2のコンディショナルノックアウトマウスを作出し、EP2が筋衛星細胞の維持に必須であることを明らかにした。この所見は筋衛星細胞の機能低下が報告されている筋ジストロフィーやサルコペニアなどの治療法の開発に大いに貢献すると期待される。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi