前年度までに感染赤血球特異的にホスファチジルセリンを露出させる低分子化合物のスクリーニングを可能な系を構築したが、病原体であるマラリア原虫を用いたスクリーニングでは1度に準備できる量に限界があるなど、効率的なスクリーニングができなかった。そこで浮遊系のヒト培養細胞を用いたスクリーニング系も併せて構築したところ、複数のポジティブな低分子化合物が取得できた。しかしパイロット試験で取得した低分子化合物はマラリア原虫を用いた本試験においてほとんど効果がみられず、マラリア原虫を用いたスクリーニング法の改善が結局は近道であった。そこで前年度に引き続き今年度もさらにマラリア原虫を用いたスクリーニング法を改善しつつスクリーニングを再開した。しかし、目的とする化合物が得られず、より効果的、効率的なスクリーニング法を確立する必要があり、改良を重ねた。具体的には、マラリア原虫感染赤血球の調整法の検討、化合物の添加量・添加のタイミングの検討、感染赤血球の固定法の検討、露出したホスファチジルセリンの検出法の検討であった。前年度に引き続き今年度もこれらの方法を検討しつつ化合物のスクリーニングを進めたが、満足のいく化合物は得られなかった。 そこでこれまでに既に取得している低分子化合物に関して、前年度に当該低分子化合物と結合するマラリア原虫タンパク質のスクリーニングを実施し、候補タンパク質を複数同定した。そこで当該低分子化合物とこれらのタンパク質との相互作用の確認を目的として、組換えタンパク質の合成、さらに検出抗体(抗血清)を作成した。作成した検出抗体を用いて作用機序の解明を進めた。
|