• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

トリパノソーマクルージの細胞内寄生期におけるATP代謝の可視化による単一細胞解析

研究課題

研究課題/領域番号 19K07523
研究機関長崎大学

研究代表者

稲岡 健ダニエル  長崎大学, 熱帯医学研究所, 准教授 (10623803)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードトリパノソーマ原虫 / エネルギー代謝 / Ateam / ATPバイオセンサー / ミトコンドリア / グリコソーム
研究実績の概要

Trypanosoma cruziはシャーガス病を引起す寄生原虫で、その生活環において、媒介昆虫内(EPI)、血流中(TRP)、細胞内(AMA)の3つのステージに大きく分けられる。臨床的に重要なのはAMAであるが、大量培養系が確立されておらず解析が困難である事から、特に研究が進んでおらず、AMAで用いられる炭素源やエネルギー代謝における各細胞小器官の役割など、基礎的な情報すら未だ不明である。本研究の最終目的は、寄生現象を支えるエネルギー代謝の生理的役割を解明することである。
2020年度では、ATPのバイオセンサーとして開発されたATeamをミトコンドリア、グリコソーム、細胞質それぞれに発現させた各種組換原虫の解析を進めた。グリコソーム局在ATeam原虫では、グリコソームに局在を示唆するシグナルが得られたが、強度が不十分であった。細胞質に局在するATeam原虫では、ATeamが凝集してしまい、細胞質への局在が確認できなかった。また、ミトコンドリアに局在させたATeam原虫では、ATeam自体の発現が確認されなかった。また、空ベクターを形質転換させた原虫と比較して、各種組換え原虫の増殖が遅くなった。一方、大腸菌で発現させた組換えATeamに関しては、細胞質型とグリコソーム型のATeamの精製を行い、ATP結合によるFRETシグナルに変化がないことが確認できた。今回、T. cruzi原虫でATeamの発現自体が毒性を示す事が明らかとなり、そのため、FRETとは異なる原理を持つMaLionR/Gといった、ほかのATPバイオセンサーを用いて組換え原虫を作成し、解析を試みる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

昨年度は、ATeamの発現を安定する条件や、原虫に対するAteam自体の毒性を減らすために発現用プラスミドの変更や、セレクション条件を検討したが、Ateam発現原虫の改善が見られなかった。そのため、ATeamではなくMaLionR/Gを用いたATPセンサーを発現する原虫の構築を最初から開始したため、当初の予定よりは「やや遅れている」と判断した。

今後の研究の推進方策

ATeamを安定に発現させた原虫の構築が毒性により得られなかったため、今後はFRETとは異なる原理をもつMaLionR/Gを用いて研究をすすめる。
MaLionは「Monitoring ATP Level Intensity-based turn-on indicators」と呼ばれ、ATPが結合することにより赤色(MaLionR)または緑色(MaLionG)の蛍光を示す。ATeamと比較し、分子量が小さいうえに、シグナルの変化が高いため、感度も上がる。また、ATP加水分解活性は持っておらず、ATPが結合することによって蛍光を発するturn-onセンサーである。これまでには、ヒト細胞及び植物細胞でMaLionR/Gを用いたATP動態の研究が報告されており、原虫の解析に用いるのは本研究が初めての試みである。T. cruziを用いてMaLionR/Gの発現と解析方法はこれまでと同じように、グリコソーム・細胞質・ミトコンドリアの各細胞区画に局在するMaLionを発現させた原虫の構築を試みる。
MaLion原虫を作成し、様々な炭素源を用いて各細胞区画におけるATPを可視化し、ATP動態を解析する。また、原虫を分化させ個々の生活環ステージ原虫におけるATP動態も解析する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 2件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 2件)

  • [雑誌論文] Weak O2 binding and strong H2O2 binding at the non-heme diiron center of trypanosome alternative oxidase2021

    • 著者名/発表者名
      Yamasaki Sotaro、Shoji Mitsuo、Kayanuma Megumi、Sladek Vladimir、Inaoka Daniel Ken、Matsuo Yuichi、Shiba Tomoo、Young Luke、Moore Anthony L.、Kita Kiyoshi、Shigeta Yasuteru
    • 雑誌名

      Biochimica et Biophysica Acta (BBA) - Bioenergetics

      巻: 1862 ページ: 148356~148356

    • DOI

      10.1016/j.bbabio.2020.148356

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] The ASCT/SCS cycle fuels mitochondrial ATP and acetate production in Trypanosoma brucei.2020

    • 著者名/発表者名
      Mochizuki K, Inaoka DK, Mazet M, Shiba T, Fukuda K, Kurasawa H, Millerioux Y, Boshart M, Balogun EO, Harada S, Hirayama K, Bringaud F, Kita K.
    • 雑誌名

      Biochim Biophys Acta Bioenerg

      巻: 1861(11) ページ: 148283(1-12)

    • DOI

      10.1016/j.bbabio.2020.148283

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Structural and Biochemical Features of Eimeria tenella Dihydroorotate Dehydrogenase, a Potential Drug Target2020

    • 著者名/発表者名
      Sato D, Hartuti ED, Inaoka DK, Sakura T, Amalia E, Nagahama M, Yoshioka Y, Tsuji N, Nozaki T, Kita K, Harada S, Matsubayashi M, Shiba T.
    • 雑誌名

      Genes (Basel)

      巻: 11(12) ページ: 1468(1-18)

    • DOI

      10.3390/genes11121468.

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi