研究課題
Trypanosoma cruziはシャーガス病を引起す寄生原虫で、その生活環において、媒介昆虫内(EPI)、血流中(TRP)、細胞内(AMA)の3つのステージに大きく分けられる。臨床的に重要なのはAMAであるが、大量培養系が確立されておらず解析が困難である事から、特に研究が進んでおらず、AMAで用いられる炭素源やエネルギー代謝における各細胞小器官の役割など、基礎的な情報すら未だ不明である。本研究の最終目的は、寄生現象を支えるエネルギー代謝の生理的役割を解明することである。私たちは、「ATP合成の単一細胞解析を行うためのツール開発」を行い、ATPのバイオセンサーとして開発されたATeamをミトコンドリア、グリコソーム、細胞質それぞれに発現させた各種組換原虫作製を試みた。まず、過剰発現用プラスミドを作製し、培養が容易なEPIを用いて形質転換を行い、組換原虫を得た。また、FRETシグナルからATPを定量するために、精製された組換えATeamが必要であり、こちらの精製条件を確立した。精製した各種ATeamを用いて、ATP濃度依存的にFRETシグナルの上昇が確認出来た。グリコソーム内にATeamを発現させた原虫株は獲得し、グリコソーム局在用シグナル(複数のpunctuateパターン)を得た。一方、細胞質とミトコンドリア内にATeamを発現させた株は、毒性が見られたため得られなかった。現在、新たに開発されたATPバイオセンサー(MaLion)を用いて、同様に組換え原虫の作成を行っている。
すべて 2021 その他
すべて 国際共同研究 (4件) 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 4件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 3件) 備考 (1件)
Antimicrobial Agents and Chemotherapy
巻: 65 ページ: -
10.1128/AAC.00418-21
International Journal of Molecular Sciences
巻: 22 ページ: 7830~7830
10.3390/ijms22157830
巻: 22 ページ: 7236~7236
10.3390/ijms22137236
Biochimica et Biophysica Acta (BBA) - Bioenergetics
巻: 1862 ページ: 148356~148356
10.1016/j.bbabio.2020.148356
http://www.tm.nagasaki-u.ac.jp/molecdyna/research.html