研究課題/領域番号 |
19K07538
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
顔 宏哲 大阪大学, 医学系研究科, 助教 (50612066)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | Infection / EPEC / EHEC / exosome / inflammation |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、(1) exosome を介して細胞間分泌可能な effector の同定、と(2)effector含む exosome が EHEC/EPEC 感染における役割を明らかにすることにある。前年度(初年度)は個々の effectorタンパク質を過剰発現する細胞株を利用し、培養上清の超遠心分画に候補 effector が 検出された。本年度は (A) 候補 effector 遺伝子欠損株や相補株を使い、感染細胞の培養上清中にも候補 effector が検出できるかの検証と、(B)候補 effector 内包する exosome の感染における機能の検討を行なった。 途中経過の概要と重要性/意義: (A)に関連する実験より、現段階まだ感染細胞の培養上清から候補 effector を検出できていない。 (B)の実験結果より、effector 過剰発現細胞株から回収されたexosome の機能解析を行った。粒子を投与する事で病原菌感染の効率が低下し、および、感染による細胞毒性が低下する傾向が見られた。(重要性/意義)これまでEPEC/EHEC感染に寄与している effector は直接感染された細胞内のみ働くことが知られているが、今回の研究でeffector発現細胞株から採集した exosome を使い、effector が exosoem を介して他細胞へトランスファーされ、機能することが明らかとなった。今後は実際感染細胞より採集あされた exosome を使い、細胞株実験と類似の結果が得られるかを調べる予定。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
今年の目標の一つとして、effector 遺伝子欠損株およびその相補株を利用し、感染細胞の培養上清液中に effector の存在確認を行うことである。現段階では、確認できていない状態である。考えられる理由として、使用した EHEC の細胞感染率が低いため、細胞内に注入される候補 effector が不十分の可能性がある。さらに、候補 effector の過剰発現は3型分泌装置機能に負の影響を及ぼすの報告があることから、プラスミド導入した相補株では適切の effector 分泌ができていない可能性がある。現在の対策として、EPEC は非常に高い感染効率が可能と知られていること、また、EPEC にも候補 effector 遺伝子を有している事から、EHEC の代わりに EPEC を使って感染実験を行うこと。さらに、相補株について、knockout 株のゲノム上に1コピーの effector を knock-in した菌株を作成することで、過剰発現による不具合を解消することを試みる。
|
今後の研究の推進方策 |
上記の通り、1copyの候補 effector 遺伝子 がknock-in された EPEC菌株 を作成し、EPEC 感染細胞の培養上清中の effector の検出を試みる。
また、最終年度は、計画書の通り、effector の domain 解析を行い、 exosome に搭載するに必要とするアミノ酸部位を検討する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
値段交渉やキャンペーン価額をうまく利用することで、物品を予定より少し安く購入することができた。 繰越される金額は次年度の研究計画の遂行に利用する。
|