• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

Exosomeを介して伝播する腸管出血性大腸菌effectorの特定と機能解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K07538
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分49050:細菌学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

顔 宏哲  大阪大学, 医学系研究科, 助教 (50612066)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードEPEC / inflammation / exosome / effector / T3SS
研究成果の概要

先行研究より、EPECの感染細胞から多くのエクソソームが放出される現象を見出した。エクソソームは細胞間の物質輸送に関わる粒子として知られているが、この大量放出された粒子はEPEC感染過程においてどのような役割を果たしているかは不明である。本研究を介して、感染によるエクソソームの大量放出は T3SS 依存的な現象であることがわかった。そして、感染細胞のCaspae-4 の活性化を阻害することで、エクソソームの放出量が抑制できる。最後に、感染細胞由来のエクソソームに、病原菌由来の毒素タンパク質が存在することを出し、この毒素は他細胞に伝播したのち、病原菌の付着率を高める効果があることを見出した。

自由記述の分野

細菌学

研究成果の学術的意義や社会的意義

EPEC はこれまでに直接感染した細胞に毒素を打ち込むことで、細胞の機能を制御することが知られている。本研究を介して、打ち込まれた毒素はエクソソームを介して他細胞に伝播し、その細胞に対する菌の接着率を高める効果がある事を初めて示した。EPEC感染を理解する上で、新しい見解を提供できるものである。さらに、感染細胞由来のエクソソームは感染の進行に正の働きをする事から、EPEC感染症の新規治療薬として、エクソソームは一つの標的になりうる可能性を示したことに意義が大きい。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi