研究実績の概要 |
III型分泌装置は多くのグラム陰性病原菌に高度に保存されており,病原因子排出システムとして機能している。分泌される基質の多くは菌体内でシャペロンと会合しており,シャペロンは菌体内での基質の安定化と分泌装置への効率的な輸送に関与している。申請者らは,気管支敗血症菌ならびに百日咳菌に高度に保存されるシャペロン様のタンパク質Bcr4に着目し研究をおこなってきた。Bcr4をコードする bcr4 遺伝子は,III型分泌装置構成遺伝子の近傍に位置しており,Bcr4欠損株ではIII型分泌装置の機能が阻害され,基質の菌体外分泌が完全にストップすること,一方,過剰発現株では基質の異常な分泌亢進が認められることを明らかにしてきた。 一般的に,シャペロンとその基質をコードする遺伝子は近傍に位置しており,bcr4 下流にはロッドタンパク質をはじめとしてIII型分泌装置の構成因子と推定される bscI, J, K, L が位置している。これらのことを踏まえると,Bcr4は遺伝的近傍に位置するIII型分泌装置の構成因子のシャペロンとして機能し,構成因子の菌体内での安定化とフォールディング,輸送に関与していることが推察される。そこで,Bcr4と相互作用するタンパク質を同定するために,V5エピトープタグで標識したBscI, BscJ, BscK, BscLを大腸菌にて発現させ,Hisタグを付加したBcr4を用いてプルダウン法にて解析した。その結果,Bcr4はBscJと相互作用していることを明らかにした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
実験の当初,大腸菌の大量発現系で精製したHis-Bcr4を用いて,気管支敗血症菌の菌体ライセートからHis-Bcr4と相互作用するタンパク質をプルダウン法で同定することを試みたがうまくいかなかった。そこで,V5エピトープを付加したBscI, BscJ, BscK, BscLを大腸菌にて発現させ,Bcr4-Hisと相互作用するBsc産物を抗V5抗体にて検出した。その結果,Bcr4はBscJと相互作用することを明らかにした。 このように当初の目的である「Bcr4と相互作用するタンパク質の同定」に成功したので,研究はおおむね順調に進展している。
|