• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

サルモネラの遅延型炎症誘導に関与するエフェクターの機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 19K07543
研究機関北里大学

研究代表者

羽田 健  北里大学, 薬学部, 講師 (00348591)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードサルモネラ / エフェクター / 遅延性炎症
研究実績の概要

サルモネラは食中毒により胃腸炎や敗血症を引き起こす。このサルモネラの病原性には独立した2つのIII型分泌機構(T3SS)-1および2が重要な役割を果たす。これまでに腸炎モデルマウスを用いた感染実験から、本属細菌による遅延性炎症誘導にはT3SS-2が重要な役割を果たすこと、またT3SS-2から分泌される5つのエフェクターH, L, O, RおよびAAをコードする遺伝子の全ての欠損株(T1S5株)では、T3SS-2欠損株(T1T2株)と同様に、遅延型炎症が誘導されないことを見出した(Matsuda et al. 2019 IAI)。
本研究では、これら5つのエフェクターのうち、炎症誘導への関与が最も高いエフェクターHに注目した。エフェクターHの機能を解析するため、T1S5株のエフェクターHのプラスミド相補株を作成した。しかし、この菌株は腸炎モデルマウスに感染したのち、プラスミドの欠落が認められ、遅延性炎症を誘導しなかった。次に、エフェクターHをT1S5株の染色体上に挿入した相補株T1S5 phoN::Hを作製したが、エフェクターHが発現しなかった。
一方で、遅延性炎症誘導に関わる5つのエフェクターの欠損の組み合わせた菌株、細胞死関連遺伝子欠損マクロファージおよび各種細胞死の阻害剤を使用してマクロファージに対する細胞傷害性を調べた結果、エフェクターO、RおよびAAの3つのエフェクターの欠損株(T1S3)を細胞死関連遺伝子C欠損株に感染すると細胞傷害性が著しく低下し、T1S3株にエフェクターOの相補により細胞傷害性が回復した。このことから、細胞死関連遺伝子Cに非依存的な細胞死にエフェクターOが関与することが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究当初の計画ではエフェクターHの機能を解析するため、T1S5株のエフェクターH相補株を作成する予定であった。しかしながら、エフェクターHを発現するT1S5株を作成できなかった。そこで、遅延性炎症誘導に関わるエフェクターのうち、エフェクターHの次に重要であると思われるエフェクターOに注目し、エフェクターOがある種の細胞死誘導に関与することを明らかにした。

今後の研究の推進方策

研究計画をエフェクターHの機能解析からエフェクターOの機能解析に変更する。エフェクターOが誘導する細胞死が遅延性炎症に関与するか否かを明らかにするため、T1S3株を腸炎モデルマウスに感染し、感染5日後のマウス盲腸の炎症の程度を野生株感染マウスと比較する。次に細胞死関連遺伝子Cの欠損マウスを購入し、同様の感染実験を行う。

次年度使用額が生じた理由

COVID-19感染拡大防止のための緊急事態宣言によって、実験が約2ヶ月間中断した。また当初予定していた学会がオンライン開催となったため、旅費が不要となった。今年度はマウスを用いた感染実験が主となることから、マウスの購入、維持、管理費に当てる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] A Salmonella type III effector, PipA, works in a different manner than the PipA family effectors GogA and GtgA2021

    • 著者名/発表者名
      Takemura Momo、Haneda Takeshi、Idei Hikari、Miki Tsuyoshi、Okada Nobuhiko
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 16 ページ: e0248975

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0248975

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A Peptidoglycan Amidase Activator Impacts Salmonella enterica Serovar Typhimurium Gut Infection2020

    • 著者名/発表者名
      Nakamura Nao、Hoshino Yusuke、Shiga Takuro、Haneda Takeshi、Okada Nobuhiko、Miki Tsuyoshi
    • 雑誌名

      Infection and Immunity

      巻: 88 ページ: e00187-20

    • DOI

      10.1128/IAI.00187-20

    • 査読あり
  • [学会発表] ネズミチフス菌のエフェロサイトーシスを利用した好中球内での生存戦略2021

    • 著者名/発表者名
      日吉大貴、Tamding Wangdi、Lillian F. Zhang、羽田健、Andreas J. Baumler
    • 学会等名
      第94回日本細菌学会総会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi