研究課題/領域番号 |
19K07546
|
研究機関 | 東京慈恵会医科大学 |
研究代表者 |
奥田 賢一 東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (70624245)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | メチシリン耐性黄色ブドウ球菌 / 薬剤耐性 / 細胞壁 / バイオフィルム / 抗菌薬 / β-ラクタム / mecA / トランスグリコシラーゼ |
研究実績の概要 |
黄色ブドウ球菌は院内感染の主要な原因菌であり、敗血症や創部感染などの感染症を引き起こす。本菌による感染症の難治化要因として、耐性遺伝子の獲得・発現による薬剤耐性化とバイオフィルムと呼ばれる薬剤抵抗性の菌-マトリックス集合体の形成による薬剤抵抗性の獲得が挙げられる。これまでの研究において、黄色ブドウ球菌の薬剤耐性と薬剤抵抗性に細胞壁ターンオーバー因子が関与することが示唆されている。本研究では、細胞壁ターンオーバーと薬剤耐性・抵抗性がどのような分子機構によって結びついているかを理解し、黄色ブドウ球菌による難治性感染を効果的に制御するための基盤構築を目指す。
2021年度は、報告されている細胞壁関連因子の立体構造をもとに、バイオフィルム阻害剤のインシリコスクリーニングを実施した。公共データベース上の化学構造(約6万化合物)を用いてドッキングシミュレーションを実施したところ、compound Zが細胞壁関連因子の活性中心に強く結合すると予測されるた。Compound Zのバイオフィルム形成阻害活性を評価した結果、黄色ブドウ球菌と表皮ブドウ球菌の複数の菌株に対して高いバイオフィルム形成阻害活性を示した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
今回得られた結果から、細胞壁関連因子の立体構造に基づくインシリコスクリーニングが新たなバイオフィルム阻害薬の開発に繋がることが示唆された。さらに、既存の化合物にバイオフィルム形成阻害活性を見出したことは、ドラッグリポジショニング(既存薬を転用し新たな疾患の治療薬として開発)の観点からも意義がある成果であり、研究計画はおおむね順調に進展しているといえる。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、すでに取得しているバイオフィルム阻害剤の構造類縁体を用い、構造活性相関研究を実施する予定である。また、インシリコスクリーニングによって得たヒット化合物であるcompound Zについて、バイオフィルム形成以外の表現型に与える影響を評価する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
消耗品費や委託費の使用額が当初の計画より低額となったため、次年度使用額が生じた。新型コロナウイルス感染拡大の影響により、旅費の計上がなかったことも一因として挙げられる。使用計画については、翌年度分として請求した助成金と合わせ、主として物品費および解析の外部委託費として使用する予定である。また、成果をより広く公開する目的で、論文のオープンアクセス化の費用として用いる計画である。
|