• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

熱力学情報に基づく多剤排出トランスポーター阻害薬開発のための基盤研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K07549
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分49050:細菌学関連
研究機関崇城大学

研究代表者

下野 和実  崇城大学, 薬学部, 教授 (30415187)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード多剤排出輸送担体 / 多剤認識機構 / エンタルピーエントロピー補償則 / 脱水和エントロピー / 疎水性相互作用 / 等温滴定型熱量計 / 合理的医薬品設計
研究成果の概要

本研究では、病原菌の多剤耐性化の一因である多剤排出輸送担体EmrEが、多種多様の薬物を認識できる機構を熱力学的に解釈した。EmrEのpH依存的な基質親和性の制御は、水分子が排除されることが主要因であることが明らかとなった。水分子の排除による疎水性相互作用は、基質の種類に依存しないため、排除水分子が多剤認識性に大きく寄与している。排除される水分子を計算科学的手法により解析した結果、結合親和性は、EmrEと強く水素結合した2個の水分子の排除が関与していることを明らかにした。

自由記述の分野

生物物理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

薬剤耐性菌の出現と拡散は、人類にとって脅威となっている。病原菌の多剤耐性化の一因である多剤排出輸送担体に強い結合力を持った阻害剤は、既存抗菌薬への耐性化を無効にする。そのため、多剤排出輸送担体阻害剤は、多剤耐性菌感染症に対する有効な治療薬となり得る。多剤排出輸送担体EmrEの多剤認識メカニズムについて熱力学的検討を行った本研究の成果は、合理的医薬品設計において、水分子の排除の重要性を再確認したものである。さらに、強く水素結合した水分子の排除が、基質親和性上昇に有効であることを示した。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi