• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

核内構造変化から読み解く新たなクラミジア感染制御機構

研究課題

研究課題/領域番号 19K07558
研究機関福島県立医科大学

研究代表者

鈴木 倫毅  福島県立医科大学, 医学部, 助教 (80456649)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードクラミジア / 核内構造
研究実績の概要

クラミジアは偏性寄生性細菌であり、宿主細胞の様々な機能を巧妙に支配することで、細胞内への侵入および増殖を行なっている。近年、宿主細胞の様々なタンパク質を支配するメカニズムが明らかにされてきているが、核内タンパク質や宿主の遺伝子発現を制御するメカニズムは未解明である。今回の研究は、この核内制御に主眼をおいたものである。
初年度は、クラミジア・トラコーマティス感染細胞における核小体、Cajal bodyやPML nuclear bodyなどの核内構造体およびクロマチン構造の変化に着目し、各々の構造体を形成するタンパク質にGFPタグをつけ、その形態変化のスクリーニングを行った。その結果、PML nuclear bodyが感染後24時間以降に大きくなることを見出した。2年目である本年度は、初年度で見出したPML nuclear bodyに着目した。PML nuclear body を形成するPMLタンパク質は、スプライシングにより7種類存在することが知られているが、発現実験により中でもPML-Ⅰが関与することが判明した。また、HeLa細胞及びA549細胞にクラミジア・トラコーマティス(L2 434/Bu株)を感染させ、PML抗体を用いることで内在性のPML nuclear bodyの変化を観察したところ、どちらの細胞においても感染後24時間以降で大きくなることを確認した。しかし、残念ながらPMLノックアウト細胞を作成し、クラミジア感染効率及び増殖への影響を検討したが、野生型細胞と比較し、大きな変化は見られなかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本研究課題は、宿主細胞の核/核内構造体変化に注目し、新たなクラミジア感染メカニズムを見出すことを目的としている。初年度の研究成果を受け、クラミジア感染時に変化を起こした核内構造体を形成するタンパク質をCRISPR/Cas9ノックアウトシステムでHeLa細胞とA549細胞でノックアウトし、クラミジア感染・増殖への影響を検討したが、残念ながら大きな変化は得られなかった。したがって、現段階において、大きくクラミジア感染・増殖に関与する核内構造体は見出されていない。

今後の研究の推進方策

2019年度、2020年度の結果を受け、クラミジア感染・増殖に影響する新たな核内局在宿主因子もしくはクラミジア因子を探索する必要がある。
近年、様々な手法によりクラミジア感染・増殖に関与する宿主因子のスクリーニングが行われ、報告されている。そこで、これらの結果を元に、核内に局在することが知られている分子をターゲットとし、クラミジア感染・増殖に関与する新たな宿主因子を同定する。
また、新規の核内局在クラミジア因子を同定するために、宿主細胞の核内局在BioIDを作成し、クラミジア感染させることで網羅的にクラミジアタンパク質を同定する。これにより、過去に報告のないクラミジアタンパク質をターゲットとし、新たなメカニズムを改名できると考えている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] オートファジー関連分子群によるクラミジア感染制御2021

    • 著者名/発表者名
      鈴木倫毅
    • 学会等名
      第126回日本解剖学会総会・全国学術集会/第98回日本生理学会大会 合同大会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi