研究課題
Clostridioides (Clostridium) difficile感染症(CDI)は、抗菌薬関連下痢症・腸炎の1つであり、抗菌薬の使用等により正常な腸内微生物叢が撹乱し(ディスバイオシス)、C. difficileが過剰に増殖することにより発症する。CDIの治療では、バンコマイシンやメトロニダゾールなどの抗菌薬が有効であるが、ディスバイオシスが惹起されることもあり、再びCDIが引き起こされる。従って、原因となるC. difficileのみを特異的に殺菌する新規治療法の確立が急務である。本研究課題では、研究代表者らは、その治療候補の1つとしてバクテリオファージ(ファージ)に着目した。ファージは、宿主である細菌に対して特異的に結合し、自己の溶菌酵素により殺菌活性を示す。本ファージの特性を有効に利用したCDIの新規治療法の確立を目指し研究開発を行っている。本年度においては、2つの組換えタンパク質(His融合ORFAおよびHis融合ORFB)の発現および精製を検討した。その結果、His融合ORFAは可溶性タンパク質として精製できたが、His融合ORFBは不溶性画分に移行し精製することが困難であった。そこで、まずは、His融合ORFAのC. difficile リボタイプ027株に対する結合をEnzyme-Linked Immunosorbent Assay (ELISA) およびウェスタンブロット解析により調べたところ、濃度依存的および時間依存的な結合が認められた。現在、他のリボタイプ株に対する結合性を解析している。
すべて 2022 2021
すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 2件) 図書 (1件)
Anaerobe
巻: 73 ページ: 102502~102502
10.1016/j.anaerobe.2021.102502