• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

ディフィシル菌バクテリオファージの宿主認識機構の解明及び治療と予防への応用

研究課題

研究課題/領域番号 19K07560
研究機関北里大学

研究代表者

阪口 義彦  北里大学, 医学部, 講師 (70403491)

研究分担者 加藤 はる  国立感染症研究所, 細菌第二部, 室長 (00273136)
大宮 直木  藤田医科大学, 医学部, 教授 (00335035)
内山 淳平  岡山大学, 医歯薬学域, 准教授 (20574619)
後藤 和義  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 助教 (20626593)
妹尾 充敏  国立感染症研究所, 細菌第二部, 室長 (20646624) [辞退]
林 俊治  北里大学, 医学部, 教授 (40260765)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードClostridioides difficile / C. difficile感染症 / バクテリオファージ / 宿主特異性 / 尾部吸着分子 / ディスバイオシス / 治療 / 予防
研究実績の概要

Clostridioides (Clostridium) difficile感染症(CDI)は、抗菌薬関連下痢症・腸炎の1つであり、抗菌薬の使用等により正常な腸内微生物叢が撹乱し(ディスバイオシス)、C. difficileが過剰に増殖することにより発症する。CDIの治療では、バンコマイシンやメトロニダゾールなどの抗菌薬が有効であるが、ディスバイオシスが惹起されることもあり、再びCDIが引き起こされる。従って、原因となるC. difficileのみを特異的に殺菌する新規治療法の確立が急務である。本研究課題では、研究代表者らは、その治療候補の1つとしてバクテリオファージ(ファージ)に着目した。ファージは、宿主である細菌に対して特異的に結合し、自己の溶菌酵素により殺菌活性を示す。本ファージの特性を有効に利用したCDIの新規治療法の確立を目指し研究開発を行っている。本年度においては、2つの組換えタンパク質(His融合ORFAおよびHis融合ORFB)の発現および精製を検討した。その結果、His融合ORFAは可溶性タンパク質として精製できたが、His融合ORFBは不溶性画分に移行し精製することが困難であった。そこで、まずは、His融合ORFAのC. difficile リボタイプ027株に対する結合をEnzyme-Linked Immunosorbent Assay (ELISA) およびウェスタンブロット解析により調べたところ、濃度依存的および時間依存的な結合が認められた。現在、他のリボタイプ株に対する結合性を解析している。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Fecal microbiota transplantation as therapy for recurrent Clostridioides difficile infection is associated with amelioration of delirium and accompanied by changes in fecal microbiota and the metabolome2022

    • 著者名/発表者名
      Gotoh Kazuyoshi、Sakaguchi Yoshihiko、Kato Haru、Osaki Hayato、Jodai Yasutaka、Wakuda Mitsutaka、Take Akira、Hayashi Shunji、Morita Eri、Sugie Takehiko、Ito Yoichiro、Ohmiya Naoki
    • 雑誌名

      Anaerobe

      巻: 73 ページ: 102502~102502

    • DOI

      10.1016/j.anaerobe.2021.102502

    • 査読あり
  • [学会発表] せん妄を伴う再発性Clostridioides difficile感染症に対する糞便微生物移植療法-再発予防効果を示した症例の腸内微生物叢及びその代謝産物の解析-2022

    • 著者名/発表者名
      阪口義彦、後藤和義、武 晃、尾﨑隼人、城代康貴、和久田 光毅、林 俊治、加藤はる、大宮直木
    • 学会等名
      日本薬学会第142年会
  • [学会発表] C型とD型ボツリヌス毒素を支配するバクテリオファージの溶原化機構の解析2022

    • 著者名/発表者名
      阪口義彦、武 晃、後藤和義、山本由弥子、幸田知子、向本雅郁、小崎俊司、林 俊治、林 哲也、小熊惠二
    • 学会等名
      第95回日本細菌学会総会
    • 招待講演
  • [学会発表] 食物およびヒト糞便から分離した放線菌の人工消化液での生残性2022

    • 著者名/発表者名
      武 晃、阪口義彦、稲橋佑起、後藤和義、林 俊治、加藤はる、大宮直木
    • 学会等名
      第95回日本細菌学会総会
  • [学会発表] 根野菜からの放線菌の分離とその腸内環境生存能の評価2021

    • 著者名/発表者名
      武 晃、阪口義彦、稲橋佑起、後藤和義、林 俊治、加藤はる、大宮直木
    • 学会等名
      2021年度(第35回)日本放線菌学会大会
  • [学会発表] 再発性クロストリジウム・ディフィシル感染症に対する新鮮便・バンクドナー凍結便による好気的糞便移植2021

    • 著者名/発表者名
      大宮直木、阪口義彦、加藤はる
    • 学会等名
      日本消化器病学会東海支部例会第135回例会
    • 招待講演
  • [図書] 食の安全・安心科学-食品製造現場・食品にかかわる微生物汚染とその対策-食品製造現場における芽胞形成細菌2021

    • 著者名/発表者名
      阪口義彦
    • 総ページ数
      6
    • 出版者
      日本防菌防黴学会誌

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi