研究課題/領域番号 |
19K07560
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分49050:細菌学関連
|
研究機関 | 北里大学 |
研究代表者 |
阪口 義彦 北里大学, 医学部, 講師 (70403491)
|
研究分担者 |
加藤 はる 国立感染症研究所, 細菌第二部, 室長 (00273136)
大宮 直木 藤田医科大学, 医学部, 教授 (00335035)
内山 淳平 岡山大学, 医歯薬学域, 准教授 (20574619)
後藤 和義 岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 助教 (20626593)
妹尾 充敏 国立感染症研究所, 細菌第二部, 室長 (20646624)
林 俊治 北里大学, 医学部, 教授 (40260765)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | Clostridioides difficile / C. difficile感染症 / バクテリオファージ / 宿主特異性 / 尾部吸着分子 / ディスバイオシス / 治療 / 予防 |
研究成果の概要 |
Clostridioides difficile感染症(CDI)は、抗菌薬関連下痢症・腸炎の1つであり、C. difficileが過剰に増殖することにより発症する。従って、原因となるC. difficileのみを特異的に殺菌する新規治療法の確立が急務である。本研究課題では、その治療候補としてバクテリオファージ(ファージ)に着目した。ファージは、宿主である細菌に対して特異的に結合し殺菌活性を示す。本課題において、推定した尾部吸着分子を発現・精製し、C. difficileに対する結合をELISAおよびウェスタンブロットにより解析したところ、濃度依存的および時間依存的な結合が認められた。
|
自由記述の分野 |
病原細菌学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
Clostridioides difficile感染症(CDI)は、米国では多くの罹患者が報告され、毎年多額な医療コストを費やしている。我が国でも同等またはそれ以上の発生率であると見積られている。また、米国疾病管理予防センター(CDC)は、C. difficileを“urgent threat”に分類している。このような危機的状況を受け、世界保健機関(WHO)および厚生労働省では、その対策として抗菌薬以外の方法による治療法等の開発に役立つ研究が推進されている。本研究が発展することにより、バクテリオファージの特性を有効に利用したCDIの新規治療法の開発につなげることが期待される。
|