研究課題/領域番号 |
19K07564
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分49050:細菌学関連
|
研究機関 | 東京農業大学 |
研究代表者 |
川崎 信治 東京農業大学, 生命科学部, 教授 (50339090)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | Anaerobe / oxygen sentisivity / ROS / Bifidobacterium / Clostridium / probiotics |
研究成果の概要 |
申請者は嫌気性菌のO2感受性機構の解明を目的として、嫌気性菌のクロストリジウム菌やビフィズス菌、乳酸菌を用いて研究を行ってきた。乳児由来のビフィズス菌:Bifidobacterium infantisは低濃度のO2下で生育が著しく阻害されることを見いだし、O2感受性の原因となる活性酸素H2O2を生成する酵素を同定した。本酵素をコードする遺伝子をO2耐性株のB. minimumに導入した結果、O2感受性株に変化したことを受け、本申請にてさらに研究を進めた。申請課題では、本酵素がO2に対して高い親和性を持つことを検出し、かつ他のビフィズス菌のO2感受性にも深く関与することを示唆する結果を得た。
|
自由記述の分野 |
嫌気微生物学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
ビフィズス菌は乳児腸内菌叢の優占種であり、高いプロバイオティクス効果を持つ。健康や医療分野での利用が期待されるが、高いO2感受性をもつが故に産業利用が困難である。我々は、高いプロバイオティクス活性を持つ乳児由来のビフィズス菌:Bifidobacterium infantisが、低濃度のO2下で生育が著しく阻害されることを見いだし、本菌株からO2感受性の原因となる活性酸素H2O2を生成する酵素を同定した。1つの原因酵素がビフィズス菌のO2感受性を左右する可能性が推定され、本酵素の機能を分子生物学の観点から解明することで、高いO2感受性を示す有用菌種の育種開発に貢献することが期待される。
|