• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

百日咳菌線毛の発現制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K07572
研究機関国立感染症研究所

研究代表者

大塚 菜緒  国立感染症研究所, 細菌第二部, 主任研究官 (90596610)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードBordetella pertussis / fimbriae / RisA
研究実績の概要

百日咳菌の線毛遺伝子fim3は複雑な発現制御機構下に置かれており、Pfim3 poly(C) ≧14Cの場合には vag(virulence-associated gene)として、≦13Cの場合にはvrg (virulence-repressed gene)として機能することが判明した。そこで、fim3がvrgとして機能するにはリプレッサーBvgR, アクチベーターRisAの制御を受けることが示唆された。
R1年度に百日咳菌RisAのPfim3への結合解析を行ったところ、精製RisAの構造に可溶化剤が影響を与えている可能性およびRisAの結合に他の因子の関与(RisAのリン酸化やc-di-GMPの存在)している可能性が示唆された。
そこでR2年度は本研究で必要となるタンパク質およびプラスミドの調製、遺伝子破壊株の作製を行った。まず、6His-RisAの可溶化剤不含条件での精製を検討した。また、リン酸化の影響を検討するために、組換え変異型RisA(リン酸化低減D60E, リン酸化欠損D60N)を産生する大腸菌を作出した。次に、百日咳菌内でRisAをリン酸化するkinase酵素としてRisKが考えられたため、大腸菌における組換えRisKの調製を試みた。ところが、His-tag位置、大腸菌株、risK配列の大腸菌への最適化等を検討したが、いずれもRisKの産生量を改善するに至らなかった。一方、risA遺伝子の存在/非存在下でのfim3プロモーター活性を測定する目的で、百日咳菌risA遺伝子欠損株およびレポータープラスミドを作製した。
R3年度は得られた情報を基にアクチベーターRisAがPfim3へ結合し、その遺伝子発現を促進することを証明する予定であったが、産前産後の休暇および育児休業の取得により研究を中断したため、R4年度に研究予定を繰り越した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

産前産後の休暇および育児休業の取得により研究を中断したため、当初の予定よりも進捗が遅れている。

今後の研究の推進方策

R3年度に計画していた研究内容を、繰り越してR4年度に実施する。また、研究最終年度のため得られた成果についてまとめ学会等で発表する。

次年度使用額が生じた理由

産前産後の休暇および育児休業の取得により研究を中断したため。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] The First Reported Case of Bordetella pertussis Bacteremia in a Patient With Human Immunodeficiency Virus Infection2022

    • 著者名/発表者名
      Yuji Wakimoto, Nao Otsuka, Yasuaki Yanagawa, Kentaro Koide, Kazunari Kamachi, Keigo Shibayama, Katsuji Teruya, Yoshimi Kikuchi , Shinichi Oka
    • 雑誌名

      Open Forum Infect Dis.

      巻: 9(3) ページ: ofac020

    • DOI

      10.1093/ofid/ofac020

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi