これまでEBVの感染の研究は主に、ウイルスを細胞株に感染することで観察されてきた。細胞株の扱いは比較的容易であり、クローナルな細胞なので再現性もとりやすいというメリットがあるが、一方で細胞株は不死化、がん化している細胞のモノトーナスな集団であるので、必ずしも実際のヒト体内での感染を反映していない可能性がある。そこで本研究では、ヒトのプライマリーB細胞を実験に使用することとした。これによって、より自然な状況でEBウイルス感染の様子を観察できる。 研究は順調に推移した。 ウイルスを十分高いMOI(multiplicity of infection)でプライマリーB細胞に感染し、経時的にRNAを回収し、RNA-seqを行った。結果、ウイルス遺伝子や細胞遺伝子の発現は感染によって極めて大きく変化していることが明かになり、その変化のパターンにより大きく8つに分けることができた。それらの遺伝子発現の変化は、当初本申請で想定していたテグメントタンパク質ではなく、主にEBNA2とLMP1によって説明できた。そのうち特に興味深い遺伝子として、ウイルス感染細胞が宿主免疫から逃避するのに役立つPD-L1が感染後強く誘導されていることを解明した。プライマリーB細胞にEBVが感染すると、PD-L1は主にEBNA2によって発現増強されていた。ChIP-seqおよびChA-PET-seqの結果から、EBNA2はPD-L1のプロモーター領域の一箇所と、下流のエンハンサー領域の二箇所に結合し、強力にPD-L1転写を活性化していることが明らかになった。 さらに、PD-L1発現の様子をよく観察したところ、PD-L1はEBVが再活性化した時に発現増強している様子が得られた。この場合も、PD-L1誘導に関わる遺伝子は、テグメントタンパク質ではなくEBNA2であった。
|