• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

フレンドウイルス感染マウスモデルを用いた白血病発症機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K07581
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分49060:ウイルス学関連
研究機関近畿大学

研究代表者

塚本 徹雄  近畿大学, 医学部, 助教 (80750223)

研究分担者 宮澤 正顯  近畿大学, 医学部, 教授 (60167757)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードフレンド白血病ウイルス / 赤白血病 / 急性骨髄性白血病 / 赤血球前駆細胞
研究成果の概要

本研究ではフレンドウイルス(FV)誘発赤白血病の発症維持機序をより明らかにすることを目的とし、マウスの正常骨髄赤血球前駆細胞とFV誘発白血病細胞とを解析した。まず、マウスのコロニー形成赤血球前駆細胞(CFU-E)を特徴づける複数のマーカー分子(細胞表面および細胞内)を同定した。その一方で、CFU-Eと比べてFV白血病細胞で発現が上昇している分子も複数同定した。それらFV白血病関連因子の解析を進め、白血病細胞の生存・増殖に関与する複数因子の同定に成功した。その成果は白血病病態生理の解明に資するのみならず、古典的はFV誘発赤白血病マウスモデルにより現代的な解釈を与えるものでもある。

自由記述の分野

ウイルス学

研究成果の学術的意義や社会的意義

急性骨髄性白血病の発症機序については不明な点が多いが、ストレスとの関連が注目され、研究が進められている。その一方で、古くから白血病のマウスモデルとして用いられてきたフレンドウイルス(FV)感染マウスモデルであるが、こちらも貧血や炎症に続発するストレス赤血球産生(stress erythropoiesis)が発症に関わっていることが明らかとなっている。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi