• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

ムンプスウイルスのRNA合成およびその時空間的制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K07584
研究機関国立感染症研究所

研究代表者

加藤 大志  国立感染症研究所, ウイルス第三部, 室長 (80711712)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードムンプスウイルス / RNA合成 / 宿主因子 / インタラクトーム解析
研究実績の概要

パラミクソウイルス科ウイルスにはムンプスウイルスや麻疹ウイルス、ニパウイルスなどヒトや動物の重要な病原体が数多く含まれる。しかしながら、これまでにパラミクソウイルス感染症に対する特異的な治療法は開発されていない。本研究課題では、代表的なパラミクソウイルスであるムンプスウイルス(MuV)を用いて、ウイルスのRNA合成機構を分子レベルで明らかにし、パラミクソウイルス感染症に対する新規治療標的を見つけることを最終目標としている。
今年度はまず近接依存性標識法を用いて、MuVのRNA合成の場である封入体にリクルートされる宿主因子を網羅的に同定した。昨年度構築したMuVのポリメラーゼタンパク質(Lタンパク質)にビオチンリガーゼであるTurboIDを導入したL/TurboIDを、ウイルスRNA合成条件下で細胞に発現させた。L/TurboIDのリガーゼ活性によってビオチン化されたLタンパク質近傍の宿主因子をストレプトアビジンを用いて濃縮し、質量分析によって同定した。次にGene Ontology解析およびインタラクトーム解析により、得られた宿主因子の機能分類とウイルスタンパク質との相関関係を描出した。また各因子をsiRNAを用いてノックダウンし、ウイルス増殖への影響を検討したところ、複数の因子がウイルスのRNA合成および増殖に重要であることが示された。今後はこれら宿主因子によるMuVのRNA合成制御機構を明らかにする。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

これまでにムンプスウイルスの封入体にリクルートされる宿主因子を網羅的に同定し、その中からウイルスのRNA合成および増殖に重要な因子の絞り込みまで完了している。

今後の研究の推進方策

最終年度は絞り込んだ宿主因子について、ウイルスRNA合成における詳細な分子機構を解析することで、ムンプスウイルスのRNA合成制御機構の理解を目指す。

次年度使用額が生じた理由

今年度分についてはほぼ予定額を使用したが、前年度の繰越分があったため、次年度への繰越金が発生している。また年度末納品等にかかる支払いが令和3年4月1日以降になったため、一部支出分については次年度の実支出額に形状予定である。前年度の遅れについては最終年度で取り戻せるようにする。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 備考 (1件)

  • [備考] R2TP複合体はパラミクソウイルスのRNA合成を制御する

    • URL

      https://www.niid.go.jp/niid/ja/basic-science/460-virology/8887-virology-2019-5.html

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi