• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

神経細胞に特異的なエンテロウイルス71新規受容体の同定と機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 19K07585
研究機関国立感染症研究所

研究代表者

西村 順裕  国立感染症研究所, ウイルス第二部, 主任研究官 (00392316)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワードウイルス / 受容体 / 手足口病 / エンテロウイルス71 / 中枢神経 / 神経細胞 / ヘパラン硫酸
研究実績の概要

ウイルスは細胞表面に存在する受容体に結合し、細胞内への侵入を開始する。このウイルス特異的な受容体を同定・解明することは、ウイルス感染初期過程を理解するために非常に重要である。エンテロウイルス71においては、膜貫通型の蛋白質受容体としてP-selectin glycoprotein ligand-1(PSGL-1)とscavenger receptor class B member 2が報告されている。さらに、エンテロウイルス71はヘパラン硫酸にも結合する。しかし、これらの分子は中枢神経に特異的に発現されているわけではないため、既知の受容体によりエンテロウイルス71の神経指向性を説明するのは困難である。本研究では、神経細胞に特異的に発現するエンテロウイルス71受容体が存在すると仮定し、その受容体の同定と機能解析を目的とする。
今年度はJurkat細胞を用い、エンテロウイルス71感染におけるヘパラン硫酸の役割を検討した。まず、Jurkat細胞の主要な受容体であるPSGL-1をCRISPR/Cas9でノックアウトした細胞(Jurkat-PSGL-1-KO細胞)を樹立した。Jurkat-PSGL-1-KO細胞ではエンテロウイルス71の感染性が大きく低下していた。したがって、Jurkat細胞における主要な受容体はやはりPSGL-1であり、ヘパラン硫酸はエンテロウイルス71の感染初期過程に対して大きくは関与していないことが示唆された。今回樹立したJurkat-PSGL-1-KO細胞は、PSGL-1以外のエンテロウイルス71受容体の解析に有用と考えられた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

未知受容体の同定に向け計画していた実験が計画通りに進行しなかったため。

今後の研究の推進方策

Jurkat-PSGL-1-KO細胞を用いてのエンテロウイルス71感染性の解析、新規受容体の機能解析を検討している。

次年度使用額が生じた理由

令和4年度は新型コロナウイルス拡大により実験を十分に実施できなかったため。また、年度末納品等にかかる支払いが、令和5年4月1日以降となったため。当該支出分については次年度の実支出額に計上予定である。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi