• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

抗ウイルス性ストレス顆粒形成による自然免疫応答シグナル制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K07589
研究機関千葉大学

研究代表者

尾野本 浩司  千葉大学, 真菌医学研究センター, 助教 (10612202)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードウイルス感染 / ストレス顆粒 / 自然免疫
研究実績の概要

本研究計画では、細胞質内ウイルスRNAセンサーであるRLRを介した抗ウイルス自然免疫応答におけるavSGの生理的機能を空間的観点から解析し、その分子メカニズムを明らかにすることを目的としている。
本年度は、昨年度までに同定したavSGに局在し、抗ウイルス自然免疫応答に関与する3つの標的候補分子の生理的機能の解析を引き続き行った。特にこの中でもこれまでのin vitroの実験系で抗ウイルス自然免疫応答を強力に正に制御することが明らかになった1つ目の標的候補分子のKOマウスは、RNAウイルス感染時に野生型のマウスに比較し、優位な生存率の低下及び感染組織でのウイルス量の増加が確認された。さらにそれに伴い、I型IFN及び炎症性サイトカインの産生量も著しく減少していた。さらに本標的分子が直接ウイルスRNAと結合しRLRシグナルを制御していることも明らかにした。また、2つ目の標的候補分子の機能を培養細胞を用いて解析した結果、RLRシグナルに関与する分子と直接結合することでIFNシグナルを正に制御する分子であることを明らかにした。一方で、3つ目の標的候補分子も同様に解析を行った結果、avSG形成を抑制することでI型IFNシグナルを負に制御する分子であることも明らかにした。
さらに新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)を用いて、感染細胞におけるavSG形成制御についての解析を行ったところ、一部のウイルスタンパク質がavSG形成を阻害し、IFN産生を抑制していることを示唆する知見を得ることができ、今後はその詳細な機能解析を進めていく予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] ヨウ素の新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)不活化作用2022

    • 著者名/発表者名
      尾野本浩司, 米山光俊, 浅倉聡, 松本伸一, 海宝龍夫
    • 雑誌名

      日本防菌防黴学会誌

      巻: 50 ページ: 97-103

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Virus-infection in cochlear supporting cells induces audiosensory receptor hair cell death by TRAIL-induced necroptosis2021

    • 著者名/発表者名
      Hayashi Yushi、Suzuki Hidenori、Nakajima Wataru、Uehara Ikuno、Tanimura Atsuko、Himeda Toshiki、Koike Satoshi、Katsuno Tatsuya、Kitajiri Shin-ichiro、Koyanagi Naoto、Kawaguchi Yasushi、Onomoto Koji、Kato Hiroki、Yoneyama Mitsutoshi、Fujita Takashi、Tanaka Nobuyuki
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 16 ページ: e0260443

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0260443

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [備考] 千葉大学真菌医学研究センター ホームページ

    • URL

      http://www.pf.chiba-u.ac.jp/index.html

  • [備考] 千葉大学真菌医学研究センター感染免疫分野 ホームページ

    • URL

      http://www.pf.chiba-u.ac.jp/project_immuneresponses/

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi