• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

抗ウイルス性ストレス顆粒形成による自然免疫応答シグナル制御機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K07589
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分49060:ウイルス学関連
研究機関千葉大学

研究代表者

尾野本 浩司  千葉大学, 真菌医学研究センター, 助教 (10612202)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードウイルス感染 / ストレス顆粒 / 自然免疫
研究成果の概要

本研究計画では、細胞質内ウイルスRNAセンサーであるRLRを介した抗ウイルス自然免疫応答におけるantiviral stress granule (avSG)の生理的機能を解析し、その分子メカニズムを明らかにすることを目的として研究を行った。その結果、3つの新規分子がRLRシグナルまたはSG形成を介した抗ウイルス自然免疫応答を制御しているのが明らかとなった。さらにそのうちの1つの標的分子のKOマウスを作製し、生体内における生理機能を解析した。
また、新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)を用いてIFN産生とavSG形成との関連性についての解析を行った。

自由記述の分野

抗ウイルス自然免疫

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年、細胞内凝集体であるStress Granule(SG)が細胞の恒常性の維持やアルツハイマー病などの神経変性疾患にも関与していることが明らかになり、その形成制御機構が注目を集めている。本研究によりウイルスRNAにより形成されるSGを介した抗ウイルス免疫応答の制御機構がin vitro及びin vivoの双方から解明できれば、これまで内在性のRNAの機能制御に関与していると考えられていたSGが抗ウイルス自然免疫とクロストークしているという新たな抗ウイルス免疫制御機構を提示することができ、将来的なSGを標的とした抗ウイルス薬の開発につながる可能性もあり、非常に重要であると考えている。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi