• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

ヒトヘルペスウイルス6B新規細胞侵入レセプターの探索

研究課題

研究課題/領域番号 19K07592
研究機関岡山大学

研究代表者

小川 寛人  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 助教 (80455237)

研究分担者 山田 雅夫  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 教授 (40166731) [辞退]
藤倉 大輔  北里大学, 獣医学部, 特任准教授 (70547794)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードヒトヘルペスウイルス6B / レセプター / ウイルス感染メカニズム
研究実績の概要

小児の突発性発疹の原因ウイルスであるヒトヘルペスウイルス6B (HHV-6B) は、T細胞表面に発現しているCD134(OX40、TNFRSF4)を細胞侵入受容体(レセプター)として感染する。近年では、HHV-6Bが原因となる疾患として、臓器移植後のウイルス再活性化による脳症や肺炎、肝障害、薬剤性過敏症症候群なども問題視されており、小児科学分野だけでなく多くの臨床分野でも注目されている。我々の研究では、突発性発疹回復期にウイルスDNAが唾液で多量に検出されたため、この時期の唾液が感染源となるものと考えられる(Miyazaki et al. 2017. J Med Virol.)。しかしながら、唾液からT細胞までのウイルス感染動態やT細胞以外の臓器で病態が認められる点など、既報の感染メカニズムでは説明が難しい事象も認められている。単純ヘルペスウイルスをはじめとするいくつかのウイルスでは、細胞に侵入するのに必要なウイルス糖蛋白質(リガンド)や細胞表面の受容体(レセプター)が複数認められているため、本研究では、HHV-6B感染でも複数の細胞表面分子がレセプターとして作用すると仮定し、新規細胞侵入レセプターの探索を行う。
2020年度は、HHV-6B感染に関与する新規細胞分子をスクリーニングする実験系を立ち上げた。このスクリーニング系を用いていくつかの候補分子を得ることができたので、ウイルス感染へ関与するか否かを精査した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

新規細胞分子をスクリーニングする実験系により、いくつかの候補分子を得ることができたため。

今後の研究の推進方策

スクリーニングした候補分子からHHV-6B感染に関与する分子を特定する。スクリーニングで得られた分子がHHV-6B感染に関与しなかった場合、保存しているcDNAライブラリー由来の遺伝子発現細胞を用いて、引き続きスクリーニングを行う。

次年度使用額が生じた理由

COVID-19の影響により研究スケジュールの変更が生じたため、予定通りに助成金を使用することができなかったが、変更が生じた実験は次年度に実施するので当該費用に支出する予定である。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi